国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-18 07:29

「国会閉幕反対」を軸に、“菅包囲網”

杉浦 正章  政治評論家
 さすがにこの緊急時に「国会閉幕逃げ切り作戦」はいただけない。自民・公明・共産の各党に加えて新規に発足した超党派の「民自連」までが、5月17日、「会期延長」で固まった。自公両党は「会期延長がなければ、内閣不信任案を上程する」という。いわば、会期延長をきっかけにした首相・菅直人への“包囲網”が出来上がった形だ。閉幕方針は、被災者無視の政治道義上の問題であり、自己保身で国会を閉じられると踏んだ民主党政権の常識が疑われるところだろう。政権内には「小幅補正の小幅延長」で対処する動きが出ているが、野党は「姑息だ」としており、そう簡単には受け入れまい。

 「絶好の口実をつかんだ」と判断したか、優柔不断の自民党総裁・谷垣禎一もようやく本格的“倒閣路線”に踏み込んだ。公明党も同調せざるを得ないだろう。谷垣は「復旧の分野でやるべきことは多く、予算化する必要がある。菅首相が国民の不安を解消できないのであれば、政権担当能力がないということだ。そうであれば、不信任決議案も考えなければならない」と明言。幹事長・石原伸晃にいたっては「国会逃げ切り閉会なるものを、菅首相が本当に考えているならば、亡国だ。万死に値する」とまで言い切った。公明党代表・山口那津男も「しかるべき条件が整えば、菅内閣に対する不信任決議案を提出するということは、一般論としてはありうる」と流れに乗る構えだ。

 谷垣の動きの背景には、菅の閉幕方針が絶対に世論に受け入れられず、追及の絶好の目標が生まれたと判断したことにある。折から優柔不断の谷垣に対する風当たりも強まりはじめ、「菅降ろしの前に谷垣降ろしだ」という声まで生じていた。加えて元首相・森喜朗など党長老らからの“圧力”も相当あったと言われる。森は5月16日に、「民主党を含めどの政党も『菅直人首相を代えるべきだ』と言っている。自民党が提出する場合は『民主党の中で100人近くが賛成する』という人もいる」と述べ、執行部に不信任案提出を促している。森の動きの背景には、持論の大連立指向があることは確かだ。昨年森らに反発して町村派を離脱した自民党参院政審会長・山本一太のブログでの分析によれば、森の意図は「内閣不信任案を出して、万一可決されれば、菅総理は退陣。退陣すれば、次の総理の下で連立をやる。可決されなくても、民主党の内部が割れる。離党したグループと結んで、連立につなげていけばいい」というところにあるようだ。しかし山本は、不信任案反対から賛成に転じた。

 もっとも、こうした長老主導による大連立の思惑に中堅・若手らの反発する空気は強い。5月17日に発足した「民自連」もその傾向が濃厚だ。民主党から87人、自民党から22人の合計109人 だからかなりの数が集まった、自民党の場合は、森などの長老支配への反発が強いようだ。一方民主党の場合は、中間派が多く、呉越同舟だが、その数から見ても、小沢一郎にはくみしないが、菅にも批判的な議員が身の振り方にいかに苦悩しているかを物語っている。議連は、あからさまな「菅降ろし」とまではいかないが、国会延長を議決したことからみても、「非菅」では共通項がある。ポスト菅で、小沢主導ではない大連立を目指す流れを内包しているとも言えるだろう。

 このように様々な思惑を秘めながら、大きな政界の潮流は会期延長へと向かいつつある。これに対して民主党執行部は、慌てて方針を転換しそうな雲行きだ。2次補正をやるしかないという空気が出てきたのだ。しかし、その規模は被災者への支援金加算分など数千億円から1兆円弱程度の小規模で、延長幅も1~2週間の小幅にとどめたい方針のようだ。この方針からは、依然「保身のための逃げ切り」作戦がうかがえる。一方自民党は、独自の2次補正案を6月上旬にもまとめるが、規模も内容も本格的な復興補正となる見込みであり、民主党の小幅案はとてものめまい。いずれにせよ、補正があろうと、なかろうと、自公両党の不信任案上程方針は、倒閣が目的であり、変えないだろう。参院でも問責決議へと連動する動きがある。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム