国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-21 22:15

中東和平に向けた米国の路線転換を支持しよう

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 このたび米国のオバマ大統領が、中東和平に向けて「イスラエルの国境を1967年の第3次中東戦争の前まで戻すこと」を提案しました。これは大きな決断であると思います。今から44年前、あの片目のダヤン国防相が指揮してパレスチナを軍事占領して以来、米国の中東政策は一貫してイスラエル擁護路線であり、アラブ・イスラム諸国の反感を浴びてきました。今さら、イスラエルの建国自体に文句を言っても始まらないので、とにかくイスラエルとパレスチナが共存・共生する道を求めるしかありません。1967年以来、軍事力で占領し、パレスチナ住民を追い出し、入植者を送り込んで実効支配するというのは、1945年以来、北方領土においてソ連が日本に対してしている仕打ちと実に似た状況です。

 私は、日米同盟は、日本にとって全く正しい選択と考えます。しかし、その同盟国米国の対イスラエル政策は誤りだと考えます。今回のオバマ大統領の発言は、戦後の米国の伝統的な外交政策からの大きな路線転換であり、それは大変な英断であると思います。日本政府は、直ちにオバマ大統領への支持を表明してください。オバマ大統領の和平提案を強力にサポートしましょう。ロシアとの間に北方領土問題を抱える日本にとっては、大変意味のある意思表明にもなると考えます。オバマ政策の支持を世界各国に訴え、平和に向けた日本のイニシアチブを発揮しましょう。

 ウィキリークスからの情報であるため真偽のほどはわかりませんが、「日本政府には、北方領土問題解決のため、ロシアに立ち向かう意思と計画性を持った政治家が、過去も、現在も一人もいない」と米国政府のどなたかが言ったそうです。この言葉は、私の心にグサリと来ました。日本外交としては、ソ連の軍事力行使による占領とその後の実効支配というロシアの領土侵害に対しては、明確で普遍的な反対の意思と姿勢を貫くことが重要だと思います。そのような外交方針を計画的に実践してゆかないと、尖閣諸島や竹島の問題に関しても、後で尾を引く恐れがあります。

 それにしても、イスラエルのネタニヤフ首相は、オバマ大統領に対して、「空想に基づく和平は、中東の現実に打ち砕かれる」と反論したそうです。そのように、米国の歴史的な和平提案を「空想」として退ける考え方では、イスラエルはアラブ諸国と永久に、どちらかが滅びるまで、争う現実を好んでいることになるでしょう。5000年以上の昔から、戦乱に明け暮れてきた中東の歴史から卒業することを考えるべきです。日本人には、過去を「水に流す」という思考があります。ユダヤ人にも耳を傾けてほしいものです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム