国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-05-25 07:32

避けられない政界“6月上旬の乱”

杉浦 正章  政治評論家
 タイや中東では首相が外遊の時によくクーデターが起きる。首相・菅直人がサミットに出発したが、帰国する5月29日までの6日間はいかにも長い。日本ではクーデターは発生し得ないが、この間に“菅包囲網”が一段とその輪を縮めることは確かだ。自民党は、6月1日の党首討論の終了を待って内閣不信任案を上程する構えであり、そのための党内外の工作を活発化させる。“6月上旬の乱”は避けられない形勢となって来た。さすがに朝日新聞の「声」欄はしっかりしている。社説が菅支持を打ち出しても、堂々と政権交代の主張を掲載している。5月20日付の同欄には「菅直人首相の震災対応能力に疑問が呈されても『この危機に菅降ろしは論外』との主張がある。この危機だからこそ政治の立て直しにためらいは許されない。非常時の名の下で政権批判を封じるような民主主義の自殺行為は決して許してはならない」という投書があった。

 もっともである。この国の知識層の間には、政治家のやっていることの全てを「汚い」とか、「権力闘争」とか、と一段下に見る風潮があるが、「人を見る目」を職業としている多くの政治家が、大震災に当たっての菅の「政治」に「ダメ出し」をしていることを一概にそう決めつけるのはいかがなものか。「国難の時に…」という議論には、「菅の存在自体が国難だから、一段落したいま国難除去に当たる」という反論が、容易に成り立つのだ。こうした主張に急速に傾いているのが野党だ。5月24日に自民、公明、みんなの各党が不信任案提出に向けてルビコンを渡った。自民党は役員会で「菅内閣を今の国会で退陣に追い込むべき」という意見が相次ぎ、総裁・谷垣禎一は「菅政権は、原発事故の情報を隠蔽し、組織も動かせない政権だということが浮き彫りになってきている。政権を延命させることは許されず、全力を挙げて打倒していく」と表明、役員会は不信任案提出を総裁一任とした。公明党も自民党と共同提出する方針を固めた。自民党には「もう止まらない。勝とうが、負けようが、勝負度外視でなだれ込む」(幹部)と言う流れができてきた。

 その「勝負度外視」だが、確かに勝つか、負けるか、はまだ分からない。最低75議席が与党から不信任案に同調しない限り、可決されないからだ。そこで小沢一郎が展開している不信任案同調の署名活動の行方が注視されるところなのだ。小沢が一切数を外に出さないことについて、「達していない証拠」と見る説があるが、小沢の手法からいって、落ちこぼれを防ぐために、ぎりぎりまで手の内を見せないのだという見方が正しいだろう。小沢は既に「離党も覚悟」でやっているとしか言いようがない。物言いも「谷垣でいいと言っているのに、谷垣は動かない」と“谷垣首相”も辞さぬ構えである。こうした中で5月24日の渡部恒三との合同誕生パーティーに160人が集まったことをどう見るかだが、少なくとも菅にプラスの動きではない。「誕生パーティーをやる」と、菅との会食で報告していた政界風見鶏・渡部が、厳しい批判に転じたのだ。渡部は「菅首相のことは尊敬していないし、岡田幹事長も気が利かない。党員みんなが、代わったほうがいいとなれば、代わってもらう」と、「菅降ろし」ともとれる発言をしている。誕生会は小沢にとって「反菅ムード」の醸成に向けてプラスに作用したとみるべきだろう。

 同日夜小沢は、前首相・鳩山由紀夫、参院議員会長・輿石東と会食しているが、「党を割らない菅降ろし」が基本の鳩山との調整がポイントであったと思われる。少なくとも3者は「菅と岡田のままでは党が駄目になる」という認識では一致した模様だ。菅が駄目なのは常識だが、確かに岡田克也も幹事長になってから期待はずれの言動が多い。政権与党をまとめる力量がないのだ。統一地方選挙の敗北にしても「原因は党が割れたこと」と述べて反感を買っているし、責任放棄の姿勢もありありだ。野党に対しても、谷垣が5月23日の質問後に、菅の答弁について、「うその上にうそを塗り固めている」と感想を述べたことを取り上げ、「国会審議の冒とくであり、自らの質問の力が足りなかったのを言い訳したと受け止められても仕方がない」とまでこき下ろした。これでは野党との法案の調整などとてもおぼつかない。菅と“心中”するつもりとしか思えない。若手議員が離党して、不信任賛成の方針を明らかにしたが、岡田の求心力の無さを象徴している。参院議長・西岡武夫の菅批判のボルテージも上がる一方であり、6月上旬の“滝壺”に向けて大河の流れがその速度を速めている。
 
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム