国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-01 15:07

国会は復旧・復興のため責務を果たせ

角田 勝彦  団体役員
 政治の世界には一寸先は闇という言葉もあるから内閣不信任案を巡る6月始めの攻防がどうなるかは判らないが、28%(5月27~29の日経・テレビ東京共同世論調査)とあいかわらず低い支持率にかかわらず、菅首相の居座りはもうしばらく続きそうである。ただし民主党の支持率減は避けられない。当然国会運営はいっそう困難になろう。復旧・復興のため現国会は重大な責務を負っている。国権の最高機関の名に恥じない仕事ができるよう、与野党の努力が望まれる。とくに菅首相には野党案丸呑みを含め勇断が期待される。

 西岡参院議長が、5月18日、東日本大震災や原発事故への菅首相の対応を厳しく批判し、一刻も早く退陣するよう求める論文を読売に寄稿したり、前記日経等調査で原発事故対応を「評価せず」が74%と4月の前回調査より4ポイント上昇したことが示すように、菅内閣の失政を責め、交代を求める声(「出来るだけ早く」21%、「震災が一段落した後」49%)は大きいが、今は政局どころではないとの見解や急流を渡る途中で乗った馬を変える愚を説く意見も多い。交代後、まさか小沢氏にはなるまいが、どんな後継者が出て来るかも判らない。与党幹部は「不信任案可決なら解散だ」と造反議員を牽制しているが、内閣総辞職になる場合、鳩山・菅と人災と呼ばれる首相を2度戴いた後、「3度目の正直」とならずに「2度あることは3度ある」になる可能性も少なくない。

 それにOECD設立50周年式典やドービルG8で数々の公約を行ってきたばかりの菅首相が、与党の内紛で引きずり下ろされるのでは、日本は世界のひんしゅくを買うだろう。民の努力でかちえた日本回復への世界の信頼は、すでに第2次補正予算編成の遅れ等の政治の混迷から揺らいでいるのである。幸い、人気取りばかりで難問はすべて先送りと問題視されてきた、菅内閣の国政担当姿勢には改善の可能性が見られる。官僚の支援が得られれば、能力も増強しよう。すなわち「脱官僚・政治主導」を旗印とし反自民路線を突っ走ろうとした、民主党政権の未熟さはとくに東日本大震災(原発事故を含む)のあと、自覚され、軌道修正が図られているように見えるのである。

 実際、内容のない政治主導は反発や無視を生んでいた。昨年9月に起きた沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突を巡るビデオ映像流出事件は、前者(反発)の例である。3月12日、官ではないが現場の福島原発所長が原発1号機への海水注入継続を独自に判断したのは、後者(無視)の例である。「君命に受けざる所あり」(孫子)である。当日ピント外れの言動が注入の混乱を招いたと非難されていた菅首相も、5月28日、「結果としても、注入を続けたことは、間違いでなかった」として、吉田所長の処分は必要ないとの認識を示した。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム