国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-13 14:24

日本に求められる「政策インフラ」の活性化

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 菅直人首相の震災対応とその他の内政および外交政策を批判してきた自民・公明両党は、本来なら政策理念が一致しないはずの民主党の小沢・鳩山グループの党内造反を期待して、内閣不信任案を提出した。自民党は普天間基地移設の合意をアメリカと取り交わしたように、日米同盟重視である。他方で、小沢・鳩山グループは中国や国連との関係を重視している。こうして水と油の両者が手を携えて内閣不信任案の提出を画策した、そういう「政策より政局」の永田町に、日本国民は嫌気が差している。しかし議会だけを批判しても仕方がない。そもそも、票を勝ち取る能力と、国家や世界のビジョンを考える能力は必ずしも一致しないからだ。むしろ、議会や行政府の外部から政策形成のイニシアチブをとることによって、民主主義を健全にすることを考えるべきではないのか。そのためには、政策理念を深く追求する組織や個人が、議会政治家や官僚に影響力を行使できるようにする、「政策形成インフラ」を発展させる必要がある。

 今年アメリカでは、カーネギー国際平和財団が創立百周年を迎え、それを振り返る『100 Years of Impact』という論文集が発行されている。アメリカでシンクタンクが発展した背景には、「政治の空白」がある。19世紀後半より急速に国力を伸ばしたアメリカは、ヨーロッパ人から「ゆりかごの中のヘラクレス」と呼ばれてきた。しかし、このヘラクレスは、セオドア・ローズベルトやウッドロー・ウィルソンの時代を経ても、後任者の時代になるとゆりかごに戻ろうとした。覇権国家であったイギリスの国力が低下しつつあった戦間期になっても、ヘラクレスはネメアのライオンをはじめとする怪物退治に出かけようとはしなかった。そうしたアメリカが国力に見合った政治力を発揮する必要があると考えた企業や市民の寄付により設立されたのが、カーネギー国際平和財団であり、ブルッキングス研究所、外交政策評議会といった老舗のシンクタンクである。イギリス植民地時代より育まれてきた市民の自治精神と寄付文化が、既存の政府機構の枠外に「政策形成インフラ」を育成させたのである。現在に至っても、アメリカでは新しいシンクタンク、NGO、そして政策ビジョンのある個人が、次々に立ち上がっている。それを支えているのは、企業やフィランソロピー財団や市民からの寄付である。

 元来、民主主義とは多数派による支配ではない。それは絶対王政によって行き過ぎた権力の暴走を抑制するために生まれてきた政治体制である。民衆の判断が常に正しいという幻想を信じ込んではならない。物事を単なる多数派に委ねれば、バラバを生かしてイエスを殺すような衆愚政治に陥りかねない。そうした衆愚政治を抑えるためには、権力の分立、言論の自由、法の支配などによって少数派の権利を守る制度がある。しかしそれだけでは不充分で、民衆の誤りを正すべき在野の知識人が世論形成のリーダーシップをとる必要がある。いわば、プラトンが主張する「哲人王」の代役として、目先の政局を超越した政策理念を主張するシンクタンク、NGO、その他のビジョンのある個人が必要である。そしてそのためには、有志の人々の寄付が必要である。3・11地震を契機に日本の寄付文化は発展する見通しであるが、真の社会貢献とは単なるチャリティー活動支援以上のものである。

 「政策インフラ」への寄付の活性化は、単に正しい民主主義のためだけではない。現在、日本は中国、韓国、ASEAN諸国といった近隣新興経済諸国の台頭で自信喪失に陥っている。しかし、これら諸国の工業生産がどれほど伸びようとも、グローバルな政治および経済の体制の基本的な価値観と解決策を示すうえで指導的立場にあるのは日米欧である。こうした知のリーダーシップを強化することは、日本が国家間の政治的および経済的な競合を勝ち抜くうえで重要である。以上のように、日本が「政治の空白」を脱するには、市民の自治精神と有志の知識人の結びつきが必要である。菅首相がいつ辞任するか、民主党か、自民党か、といった議論ばかりしていても不毛である。そのためにも3・11より盛んになったチャリティー活動を超えた「政策形成インフラ」への寄付の活性化が望まれる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム