国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-23 11:02

注目すべきパネッタ次期米国防長官の登場

川上 高司  拓殖大学教授
 ゲイツ国防長官が6月30日をもって退任する。ラムズフェルド国防長官の下で傷ついた政軍関係修復の任を帯びたゲイツ長官は、任務4年半を見事に務めあげた。次の国防長官の至上命令は、国防費の大幅削減である。オバマ大統領は2023年までに4000億ドルの国防予算の削減を命じた。その大役を担うべく指名されたのが、現CIA長官のレオン・パネッタである。パネッタはクリントン大統領時代にホワイトハウスの予算局長を務めた予算のプロである。オバマ大統領からCIA長官に任命されたときは、専門違いだと批判を浴びるほど情報部門とは関連のない人物だった。国防分野にもそれほど精通しているわけでもなく、ブッシュ政権時代に超党派の「イラク研究グループ」に属したことがある程度だ。その意味ではパネッタ起用の意図ははっきりしているといえよう。

 予算削減のためなら手段を選ばないシビアな“仕分け人”であるパネッタは、同時にオサマ・ビン・ラデン殺害を強行した中心人物である。ビン・ラデンを殺害することで、アフガニスタン戦争に区切りをつけ、撤退の道筋をつける。もはや支えきれないほどのコストとなっている戦費の削減のためには、この作戦はパネッタにとって避けては通れなかったのかもしれない。

 当初オバマ大統領はビン・ラデン襲撃作戦を却下したという。ブログ「ホワイトハウス・インサイダー」など複数の情報によれば、大統領とバレリー・ジャレット大統領上級顧問はこの作戦に反対していた。だがパネッタCIA長官は、却下されても密かに作戦を詰め、それをクリントン国務長官が強く後押しをして、ゲイツ国防長官やペトレイアス司令官の全面的支持をとりつけた。バイデン副大統領もオバマ大統領より先に作戦の詳細を知っていて、支持派はかなり強硬な説得をしたようである。情報筋によれば、最終的に大統領が作戦計画の実施を知ったのは、海軍特殊部隊突入の直前であったという。

 最高司令官である大統領の知らないところで作戦が練られ、外堀を埋められた大統領が作戦継続を認めざるを得ない状況であり、それを推し進めたのがパネッタ次期国防長官であったとしたら、今後の米軍のオペレーションは全く異なるものとなろう。グローバル・ホークのような無人偵察機が音もなく現れて、突然“標的”を攻撃する頻度が増すのであろうか。73才の老練な政治家をどうコントロールするのか。ホワイトハウスの権力闘争から目が離せない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム