国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-27 10:07

三陸沖EEZ内における中国の海洋調査船による無断調査

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 6月23日に、中国の海洋調査船が、宮城県沖約330キロの我が国の排他的経済水域(EEZ)内において無断で採水調査を実施し、海保の巡視船による退去要請を受けてEEZ外に退去する、という事件があった。これに先立って、6月17日には『人民日報』が、福島第一原発の事故による日本近海の放射性物質による汚染状況を調査するために、海洋調査船が16日に出発したという、中国の国家海洋局副局長の談話を報じている。

 本件における法的問題点は、無断で我が国のEEZ内で海洋調査を実施したことに尽きる。国連海洋法条約246条2項は、「他国は、沿岸国の同意を得た上で、そのEEZ内で科学的目的で調査を実施することができる」と定め、同3項では、「純粋に科学的目的で行われる調査については、原則として沿岸国は同意を与えなければならない」と定めている。さらに同5項では、「天然資源の探査・開発に直接影響を及ぼす可能性がある場合は、沿岸国は許可を与えないことができる」と定めているが、今回の中国の海洋調査はこれには該当しないであろう。したがって、海保の巡視船が中国の調査船を我が国EEZから退去させ、日本政府が中国政府に対して抗議したことは、必要最小限の対応をしたと言える。

 ただ、法的には上に述べたような議論でよいとして、政治的には、それでは済まない。今回の中国側の行動の意図は、太平洋における中国のプレゼンス拡大を誇示するとともに、北回りで太平洋に抜けるルートの確保に向けた予備調査ではないか、という専門家の分析がある。また、6月8日から9日にかけて、中国海軍の駆逐艦やフリゲート艦からなる艦隊が沖縄本島と宮古島の間を通過して太平洋に出て、昨年4月と同規模かそれを上回る規模の演習を約2週間にわたって行ったが、今年はフィリピン東方沖まで到達しており、小笠原諸島からグアム島に至る「第二列島線」に対する示威行為の意味合いがあったとされる。このことと、三陸沖EEZ内での海洋調査をあわせて考えれば、中国の太平洋への進出圧力はいよいよ強烈なものとなった、と判断するのが当然である。これに対抗するには、まずは日米合同演習を活発に実施するのが最も効果的であろう。

 東日本大震災を受けた米軍による「トモダチ作戦」は、我が国に対する同盟国としての友情の表明であり、人道的支援であったと同時に、我が国が震災対応に力を注ぐことによって「力の空白」が生じることを防ぐ意味もあった。「トモダチ作戦」で日米両軍が連携を強めたことは、我が国の安全保障にとって貴重な資産のはずだが、その後の政治空白により、その貴重な資産を空費してしまったように思われる。今般の、中国による海洋進出のさらなる活発化は、それを象徴する事件であると言えよう。繰り返しになるが、迅速に日米合同演習を太平洋の随所で実施する必要がある。そのためには、まずは我が国がまともな統治能力を回復することが大前提である。「国防軍」たる自衛隊が、いつ辞めるか分からない最高司令官に率いられているようでは、全く話にならない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム