国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-06-30 09:54

(連載)第1回「米中アジア・太平洋協議」と日本(3)

角田 勝彦  団体役員
 我が国の場合問題になるのは、南シナ海ではなく、東シナ海であるが、中国の軍事的行動などに冷静に対応することが必要である。3・11以後、日中関係は好転している。中国国民の多くの同情と支援の表明に加え、中国指導部は東日本大震災を機に対日関係の改善を進める方針と見られる。5月、温家宝首相は日中韓3カ国首脳会談のため来日し、福島でトマトをほおばるなど、友好のパフォーマンスを行った。6月19日付け中国各紙は、温家宝首相がその際に出会った福島県郡山市の小学6年の女子児童からの手紙に返信したことを、破格の扱いで報じた。
 
 鳩山前首相により混乱した日米関係も「トモダチ作戦」が象徴するように改善している。4年ぶりの2プラス2では、沖縄の強い反発を念頭に、当初目標の「2014年までの移設」を断念し、期限をあいまいにしたばかりの普天間飛行場移設について、米側(クリントン国務長官とゲーツ国防長官)から「1年で具体的な進展」を要求されるという、少し無理な釘も刺されたが、新たな「共通戦略目標」を策定し、日米同盟の深化と拡大を確認する進展があった。クリントン長官は「尖閣諸島に日本への防衛義務を定めた日米安保条約5条が適用されるとの米国の立場を改めて確認する」と述べた。

 我が国として国防面では宮古島や尖閣諸島を含む先島諸島などの南西地域の防衛強化など具体的措置を粛々ととっていくのはもちろん、外交面でも、2プラス2の共同声明の通り、中国に対し「国際的な行動規範の順守を促す」「軍事近代化と活動の透明性を求める」ことを要求していくべきではある。菅首相とインドネシアのユドヨノ大統領は6月17日、東京で会談し、マラッカ海峡や南シナ海などにおける海賊対策や安全保障の問題での協力を一層強めていくことで一致したが、関係国との共同作戦も必要だろう。

 しかし、米中関係の基本が協議であり、対決ではないことを認識し、中国へ対話の継続と深化を求める努力をおろそかにしてはならない。とくに、菅首相の去就をめぐる政局の混迷で「一体、だれと話したらいいかわからない」(中国外務省高官)という外交不在が危惧される現在、たとえば平成20年6月、日中両政府が合意したガス田問題などでの対話を申し入れてはどうだろうか。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム