国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-20 11:35

菅首相の「脱原発」発言は、無責任かつ身勝手でさえある

松井 啓  元大使
 菅首相は7月13日に「脱原発」の方針を表明し、2日後の15日にはこれを「個人的な見解だ」と軌道修正したが、たとえ「個人的な見解だ」としても、菅首相のこの発言は、大変に無責任な発言だ。日本は江戸時代の生活に戻れないし、人類は今更産業革命以前に戻ることはできない。開発途上国の人口は増大の一途であり、世界の人口は現在の67億人から2,025年には80億、今世紀末には100億を超えると予測されている。どうやってエネルギー需要を賄うかはグローバルな課題であり、大気汚染軽減との両立問題もあり、日本一国のみが「脱原発」に踏み切って、この問題の解決に背を向けるのは身勝手でさえある。

 水と空気は地球が何億年もかかって創り上げた人類共有の資産であり、それらは国境も、査証もなく自由に動き回る。日本で事故を起こさなくとも、近隣諸国で事故があれば、黄砂と同じように偏西風に乗って放射線汚染大気は確実に日本にやって来るし、汚染海水も同様であり、それらは更に世界中に拡散していく。福島の経験を生かして、世界一安全な原発の開発を目指すことは、先進国としての日本の責務である。今回の事故対策では、アメリカとフランスの技術的支援を得たが、米仏にできて日本にできないことがあろうか。日本は、資源エネルギーも、食糧も、自給率が極端に低いのであるから、科学技術(特にIT)、原子力の平和的利用、宇宙ロケットの開発等の技術の推進、科学技術者の育成は、非常に重要である。日本が安全な原発の開発を放棄することは、技術立国の衰退を招きかねない。この分野で中国、韓国、インドの後塵を拝し、二流国、三流国になることに甘んずべきではない。

 電力需要の原発依存度は、現在約30%である一方、自然エネルギー(太陽光熱、風力、地熱等)は2%に満たない。他方、日本は京都議定書の締約国であり、2020年までに温室効果ガスの排出量を1990年比25%削減することを国際的に宣言している。2030年には、原発による電力のシェアを50%以上とすることを目指した「エネルギー基本計画」もあり、これを転換するのであれば、このギャップをどうやって埋めるのか、現実的な工程表を明示すべきである。それなくしては、産業界の不安は解消されず、国内産業の空洞化、日本経済全体の衰退を招くことになろう。

 この際は、一時的なムードに流されることなく敗北主義から脱して、大局的・長期的見地から、日本が世界一安全で効率的な原子力発電システムの基準作りにイニシアチブを発揮すべきである。日本はそのための犠牲と経験を充分に積んでいるから、官産学が連携し、IAEAとも協力して、種々立地条件に応じた国際的基準を策定していくことは、日本の責務であり、また日本自身の安全にも繋がると考える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム