国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-07-26 14:25

(連載)橋本宏氏の原発事故損害の保険・再保険導入論に賛成する(1)

塩谷 隆英  経済調査会会長
 7月19、20日付けの本欄に掲載された橋本宏氏の論文「大震災後の復旧・復興をめぐる議論に望む」を拝読しました。その結論部分で、外国資本の導入を前提とした「再保険」に着目したのは慧眼だと思います。TPPによる保険サービスに関する「開国」の一環として、我が国の地震、津波、台風、火山噴火等の自然災害の発生に備えた官民協調の再保険制度の構築を図り、外国保険資本の日本への進出に対応するという考え方は、傾聴に値するものだと思います。

 今回の原発事故で明らかになったことは、日本の原発に対しては「保険」「再保険」の思想に十分裏打ちされた制度が欠如していたことです。ここに今日の混乱の原因があるような気がしてなりません。日本の原発の議論は、「事故は絶対に起こらない」という安全神話が崩壊すると、一気に脱原発の方向に雪崩を打って突き進んでしまいましたが、その前に、保険・再保険制度を充実させることによって、原発のリスクを相当程度カバーするとともに、原発の安全性確保のための技術革新を促すという議論が行われてしかるべきだと思います。そもそも、リスクゼロと考えれば、保険は成り立たないわけで、安全神話の下で保険の考え方が軽視されてしまったのではないでしょうか。現にスリーマイルやチェルノブイリの例を経験したわけですから、リスクはゼロではなく、それに対する保険、再保険が用意されていなければならなかったはずです。

 もちろん、全く用意されなかったわけではなく、「原子力損害賠償法」(昭和36年法律第147号)では、「原子力損害賠償保険」も、それを超えた場合に政府が補償する「原子力損害補償契約」というスキームも、用意されていますが、保険でカバーする損害は、一事業所あたり1200億円以内に限定されていたのです。安全神話の下で損害額が過小に見積もられ、しかも、これを超える場合には政府が必要な援助を行うことになっている「親方日の丸」の制度の下では、リスクを保険でカバーするインセンティブが生ずるはずもありません。自民党も与党の時代にこれで済まして来てしまったために、追及の仕様がなく、与党もこの議論を避けて、脱原発という攻撃目標を設定して「市民運動的解決法」に走っているのではなかろうかと思います。

 もし、今回の原発事故の損害が保険と再保険で十分カバーされていれば、これほど大問題にはならなかったでしょう。もっともその保険料が電力料金に転嫁されて、料金は上がっていたでしょうが、それにしてもリスクは全電力会社に分散され、さらに再保険制度が利用できれば、世界的規模でリスク分散されるわけですから、一電力会社にしてみれば、耐え難い料金水準にはならなかったと思います。私はこの分野に知識がないのですが、保険制度の発達しているアメリカなどでは、原発事故に対しても民間の保険会社の保険が成立して、それは世界的な再保険のシステムによってカバーされていると考えるのですが、いかがなものでしょうか。そうした海外の保険会社を利用することが出来れば、保険料も低く抑えることが可能になり、電力料金への転嫁も低く抑えられるかも知れません。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム