国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-08-01 07:24

海江田は“泣いている場合”ではない

杉浦 正章  政治評論家
 「涙なんてェものは、洒落や冗談で出るものじゃござんせん」とは古典落語「王子の幇間(たいこ)」のせりふだ。確かに洒落や冗談で経産相・海江田万里は泣いたのではないだろうが、「泣いちまっちゃあ、話しが続かねえ」のである。古来政治家が泣くと、子供のけんかと全く同じで、「負け」なのだ。いまの民主党には、犬の遠吠えはあっても、首相・菅直人と刺し違える度胸のある政治家は1人もいないのだろうか。政治家は泣いている場合ではない、泣きたいのは被災者・国民の方だ。海江田は国会の委員会の場で泣く癖があるが、テレビで報じられただけで2回目だ。それも号泣してしまった。野党から「辞任を表明しながら辞めないのは、菅直人首相とそっくり」と指摘されると、「もう少しこらえてくださいよ」と半泣き。さらに 「政治家としての価値を落とすのではないか」と追撃されると、「わたしはいいんです。自分の価値は」と泣き声を絞り出し、席に戻ると顔を手で覆って号泣。涙をぬぐった。

 菅と同類に扱われて、よほど悔しかったと見えるが、記者団から「公の場で涙を流されるのは尋常ではない」と問われると、海江田「尋常でない状況がだいぶ続いているので」と菅への“恨み節”をたらたら。政治家がなぜ泣いてはいけないかというと、「あ、ここまでの男か」と受け止められるからだ。周りの視線は、リーダーと目される政治家に対して底知れぬ包容力と精神力とカリスマ性を期待しているのだ。極限状態を涙なしで乗り切らなければならないのは、古今東西同じだ。米国でも同様に見られている。1968年の大統領予備選において民主党候補で上院議員のマスキーが涙をこぼした結果、マクガバンに敗北。以来「大統領を目指す者は公の場で決して涙を見せてはならない」というのが選挙戦の不文律となった。ニューハンプシャー州の民主党予備選挙でクリントンが泣いたのは女性の涙で、逆に女性層の同情票を買ったものの、最終的にはオバマに敗退した。

 佐藤栄作は涙腺が弱くて、よく泣いたが、自分のことでは泣かない。福祉施設などを訪問する際に泣いたのだ。民主党最高顧問・渡部恒三が「政治家は人様のことで泣くのはいいが、自分のことで泣いたら終わりだ」と述べているとおりだ。党首討論で「かわいそうなくらい苦労しているんですよ」と発言して、涙ぐんだ首相・福田康夫も、すぐに退陣。男の涙は、田中角栄が裏で流した。喉頭がんの首相・池田勇人が世間にばれる前に盟友田中との酒席で、自分の手のひらにかっと痰を吐いて「角さん血が混ざっているだろ」といって、がんを告白したときだ。肩を抱き合って男泣きに泣いた。ところが、海江田はいくら悔しくても、泣くにことかいて、委員会で号泣してはいけない。先にも書いたが、海江田の政治家としての生き様は、すぱっと辞表をたたきつけて、はじめて明確となる。展望が開けるのだ。

 おまけに海江田はどうもうそをついているとしか思えないふしがある。というのも、海江田は7月29日に東日本大震災の復興基本方針を正式決定した政府の復興対策本部会議を欠席したが、その理由を「連絡が私の所に入っていなかった」と言い訳したのだ。しかし、小沢一郎と堺市で開かれた小沢系若手議員のパーティーにそろって出席することは、以前から決まっていたことだ。政府高官は「28日の段階で、29日午後6時に開くことを予定していた。午後5時ごろ『延期になるから待機するように』と連絡した」と述べており、閣僚に連絡が行かないことはあり得ない。つまり、代表選に向けて、国政より小沢の“支持”の方を選択したにおいが濃厚なのだ。そうでなければ海江田に伝えなかった事務当局の責任問題になるではないか。いずれにせよ海江田は、号泣で、やはり「ここまでの男か」という人物評価の底が割れた。この調子では、菅は海江田や政府・与党からの批判を「昼寝の風鈴」と心地よく聞き流してしまう。「8月政局」がいよいよ幕を開けるが、戦端を開く前から仕掛ける方がずっこけていては始まらない。今からでも遅くない、お盆前には刺し違え覚悟の動きを海江田をはじめ政府・与党の政治家はするべきだ。海江田辞任と連動した政府・与党首脳の連快(れんぺい)辞任の動きを急速に立ち上げるべきだ。決断をすれば局面は大きく変わる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム