国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-12 02:05

自由、民主主義もいいが、まず生き残らないと

河東 哲夫  元外交官
 いろいろな研究会に出ていると、この頃「価値観」という言葉がまたよく使われるようになったことに気がつく。「日本は中国にくらべて自由だし、民主主義の国だ。だからこれを守るために・・・」という具合。心の底から同感だし、僕も同じようなことを言ってきた。ただこの「自由」とか「民主主義」という漢語にくっついてくる翻訳調の響きはなんとかしたい。日本は別に昔から自由、民主という言葉を使っていたわけではない。そりゃ、江戸時代の都市社会はずいぶん開けていたし、大正デモクラシーという時代もあった。だがその大正デモクラシーがすぐ、今の日本のような政党間の泥試合になり、軍部は権威主義を持ち込み、結局自由、民主が言葉としても定着したのは、米軍による占領以来のことではないか?

 僕もロシアやウズベキスタンに勤務していた時、折にふれては自由、民主の重要さを説教したものだが、忍び笑いをかみ殺す連中がいた。「こいつ、アメリカに負けたのに、飼いならされて、こんなこと言ってやがる」というわけだ。われわれは戦争に負けて占領されたことを、事実として受け入れるべきだ。それが好いとか、悪いとかではなく、「負けて占領された」という事実は事実として認めるべきだ。だからと言って、現在生きている日本人が、アメリカ国籍を持っている人間(変な言い方をしたのは、「アメリカ人」という人種はいないから)に個人として劣るわけではない。

 負けたのが恥ずかしく、口惜しいものだから、それを正面から見ず、自由とか、民主主義とかいう言葉でごまかすことはしたくない。それでは結局、自由、民主主義が、自分の心の中から已むにやまれぬ欲求として出てきたものではない、ただ本の中にころがっていた美しい言葉だ、ということになってしまう。それに自由、民主主義の思想を育んだ西欧や米国において、両者は必ずしも純粋無垢の美しい概念ではない。前者は生活に満ち足りた貴族的なインテリの占有物(大衆は別に「自由」が欲しいなどとは思っていない。大衆はどの国でも自由に、勝手にものをしゃべっている。大衆が欲しがるのは良い生活だ)、後者は大衆に1票を与えることで不満のはけ口とするという面もあり、どこか胡散臭いところもあるのだ。

 だいたいそれに今は、価値観のことを云々している余裕などもうない。欧米の経済が壊れれば、中国の経済ももたず、そうすればモノづくりの根元である部品・機械作りを握る日本だって崩れるにきまっている。それに中国が軍備を増強するなかで、米国が軍事費を削減しているという、この心細さ。もう価値観のことなど言っている余裕はない。日本語で仕事ができ、豊かな生活ができる、この日本という名前の付いた領域をちゃんと守る。これが先決だ。そういう時代になってきたのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム