国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-09-13 00:25

外務省は日本経済のかじ取りをせよ

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 先週末に主要7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)がありましたが、円高・株安の他、財政赤字・デフレ・国内産業空洞化に見舞われている日本の経済政策に、G7の成果はどのように生かされるか興味を持っています。安住財務相は「為替の投機に関しては断固たる措置をとる」とおっしゃたようですが、果たして今の円高は投機筋の仕業だけでしょうか。今回の円高は、投機筋の動きだけでなくユーロ各国や米国が、自国の財政赤字解消策として世界市場へ向けた輸出政策・成長政策をとろうとしている結果だと思います。特に米国の場合、財政赤字と高失業率を解消するため、新たな成長政策を模索しているようです。今まで米国は、国際収支の赤字容認によって消費の面から世界経済の中心として君臨できていましたが、その立場に陰りが見え始め、今後はドル安を前面にして製造業や生産事業を国内に呼び込もうとしているように見えます。

 現に、悪名高き代表的投機筋の大型ヘッジファンドなどは徐々に返金縮小の方向に向かわせ、金の投機などに追いやっています。そのためにドル安は非常に好都合です。今後、日本が財政赤字縮小のために増税政策を行えば、増税政策と経済成長は両立しませんので、世界市場のパイを争う立場上、各国にとっては非常に都合がよくなります。いわゆる「近隣窮乏化策」ではなく「日本窮乏化策」によって、うまくいけば世界市場から日本を締め出すことに成功します。だから、日本が期待するような各国との協調政策を、経済政策でやろうとしても、うまくゆきません。
 
 申し上げたいのは、経済外交は世界各国の相互関係性の中で、日本のポジションをどうやって築いてゆくかにかかっています。これは外交政策そのものだと思います。ドメスティックな財務大臣がトコトコ出て行って、何か教えてもらおうとしても、世界経済の実態は誰も教えてくれないでしょう。ここは財務省や中央銀行に任せきりにするのではなく、世界の大勢を知る(はずの)外務省にもっとしゃしゃり出てほしいものです。今後の日本経済のかじ取りは、世界各国の意向や動向・経済事情を把握した上で、グローバルに展開しなければなりません。日本外交は、世界の経済的視点にもっと重きを置き、日本国内の経済政策をリードすべきだと思います。今の時代は、もはや鎖国的視点では、国の経済も国民の生活も成り立たないと考えます。

 経済活動というものは、世界と渡り合ってゆかねばなりません。円高防止の為替介入に各国の同意を得ようとしても、心から賛成して協調介入してくれる国はないように思います。それよりも相互関係性をしっかり構築してゆくことが大切で、将来武力でこれを壊す国は、世界の中でやって行けなくすることが、本当の平和外交のような気がします。外交政策には経済政策の視点が欠かせません。たとえば、ロシアとの間の樺太や北方領土の国境画定問題ですら、ハバロフスク近辺も含めてロシアの極東地域を日本の協力によって一大経済発展地区にして、日本との友好的経済関係なくしてやって行けない経済環境を作れば、武力による領土確保を意味のないものにすることも可能かもしれません。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム