国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-10-31 06:52

野田に問われる「政治家の真の覚悟と器量」

杉浦 正章  政治評論家
 「私たち政治家の覚悟と器量が問われている」と首相・野田佳彦が10月28日の所信表明演説で2度にわたって繰り返えした。ところが翌29日、全国紙全紙の社説が逆に「首相の覚悟と器量を問う」論調で統一された。野田の演説からは「覚悟も器量もうかがえない」というのである。確かに野田演説は、就任後2か月たっても「安全運転ぼけ」としか言いようのない当たり障りのない内容に留まった。とりわけ焦点の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加は、1か月半前の所信表明の「しっかりと議論」が、「引き続き、しっかりと議論」に留まった。これで、普通3か月は続く政権とマスコミのハネムーンは、2か月で脆くも終わりを告げた形となった。確かに「覚悟と器量」と言う言葉を政治家が使うのなら、背景に自らの「命がけ」の気概が読み取れなければならない。リーダーたるもの、同僚議員に覚悟と器量を求める話ではあるまい。戦後、覚悟と器量をもとに首相が事に当たった大場面は2回ある。今にして思えば、いずれも国の興亡がかかっていた政治判断であった。ひとつは岸信介による日米安保条約改定であり、もう一つは田中角栄の日中国交正常化交渉である。安保改定は60年以来既に半世紀が経過しており、歴史の彼方に置くとして、まだ40年しかたっていない日中正常化を例にとろう。

 TPPと比較すれば、日中復交は、「農協がTPP反対をわめいて走っている」(民主党政調会長代行・仙谷由人)程度のレベルの話ではなかった。田中にとっては、台湾との断交を意味するだけに党内極右や親台派を押さえ込み、右翼のテロ、暗殺から身を守らなければならない、まさに「命がけ」の勝負であった。「国賊・田中角栄」のビラが都内いたるところにに貼られ、右翼が街宣車を連ねて、官邸周辺でがなりまくっていた。事実、田中訪中当日に血判書つきの抗議文を懐に、猟銃で暗殺を企てた右翼の青年が、警察に逮捕されている。田中は「しっかり議論」の野田とは異なり、内閣発足当日から腹が据わっていた。政権発足の1972年7月7日夕、田中は初閣議の後の首相談話で早くも「外交については、中華人民共和国との国交正常化を急ぎ、激動する世界情勢の中にあって、平和外交を強力に推進していく」と方針を明示している。そして周辺には「俺は今が一番力の強いときだ。日中は一気にやる。党内は台湾派が多い。党議決定が難しければ、政府声明でケリをつける。今後力が弱くなれば、できるものではない。殺されるのは覚悟のことだ」と漏らしている。

 就任早々が支持率も高く、一番政権の強力なときであり、その力をてこに最重要課題を処理するという判断であり、今でも通用する。野田は自らの言う「スピード感ある政治」とは、まさにこうした対応を言うことを理解していない。田中を支える外相・大平正芳もまた決死の覚悟であった。秘書に「万が一この交渉が不調に終わった場合には、自分としては日本に二度と帰る事が出来ないかも知れない」と言い残している。政治家の真の覚悟と器量いうものは、こうしたものであるべきだろう。翻って野田の姿勢と比較すれば、自らの政治理念を達成するために首相になったと言うより、「私は崖っぷち」と述べているように、手練手管を使って「民主党政権」を一日でも長引かせようというところに傾斜しているように見える。だから所信表明での「決断」を期待した全国紙各紙を「国民への説明を避けているに等しい」(朝日社説)と怒らせるのである。農協関係者や反対派議員、学者の論調をテレビの討論で聞き、つぶさに検討を加えたが、矛盾、撞着だらけであり、首肯出来るものはひとつもなかった。国論を2分している論議は、明らかに推進派の勝ちである。自民党の論客・小野寺五典の主張ですら、偏狭で聞いていられないものだった。反対派の議論は安保、日中の時の理論武装に基づいた反対論とは比較にならないほど“ヤワ”で、理念に欠け、農協などは「団体あって国家なし」の呈である。

 だいたい「交渉にも参加するな」というのはどういうことか。まずは交渉に参加して、主権国家としての利益を代弁し、その主張を堂々と述べるべきだ。参加国ではアメリカに次ぐ国内総生産(GDP)をもつ日本の主張は、会議の動向を大きく左右するに違いない。交渉に参加して日本の主張を通すのが本筋の流れではないか。通らなければ、脱退すればよい。それが外交の基本だ。冒頭から述べているように、この程度の反対論は、激動の歴史から見ればちゃんちゃらおかしいのだ。これに野田が怖じ気づいているとすれば、自ら保守と任ずる野田の「器量」が問われる。歴代の「保守の首相」に申し訳けが立つまい。ここは国家の興亡がかかる場面であり、首相たる者ふらついてはいけない。いいかげんのところで党内論議に区切りをつけ、首相裁断で交渉参加を表明し、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で交渉参加に踏み切るべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム