国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-11-12 11:53

(連載)今次、TPP交渉参加の問題点(2)

島田 晴雄  千葉商科大学学長
 (3)貿易財の関税の撤廃、非貿易財に関する総合的な国際ルールの策定といった遠大な目的をかかげるTPPだが、こうした交渉は二国間交渉でも相当の準備と時間がかかる。ましてこれまでの経験が示しているようにGATTとWTOといった多国間交渉ではあまりに時間がかかってラチが開かないので、世界中で、多くの地域自由貿易協定が結ばれてきた経緯がある。今回のTPPで不可解なことは、2国間交渉でもすくなくとも数年以上の時間がかかりそうな膨大な課題を掲げているにもかかわらず、多国間交渉というテコを使って、それを1~2年で達成しようという拙速さは理解しがたい。しかも日本が11月のAPECハワイ会議で参加表明をしても、実際の協議に参加できるためには既参加国での検討に半年以上に時間がかかるとされ、実際の参加は来年の夏頃になると見込まれるという。その間に、参加国の間で実質的な協議がさらに進み、日本の交渉余地はさらに狭まるおそれがある。

 (4)情報がほとんど欠如ないし著しく不足したままで参加の意思表明が迫られるという異常な状況に対し、前原誠司氏ほか若干の政治家が、「参加した後で交渉の展開によっては離脱もあり得る」とコメントしたが、これに対してアメリカ政府の高官が直ち「我々は真摯な参加国のみを歓迎する」と反論したと伝えられる。このやりとりは前原氏他の方が自然に思える。アメリカには何か急がなくてはならない特別な理由があるのだろうか。

 こうした状況をふまえると、11月のAPECハワイ首脳会議では、野田首相がかりにTPP交渉への参加表明をするとしても、それは今後の交渉のあり方、進め方について特別の覚悟をもって臨む必要があると考える。自由貿易を促進するというTPPの趣旨は望ましいものとしても、日本にとって大きな構造や制度の改革を必要とする国際協定への参加にあたって、これまでに累積した情報不足や交渉の余地の縮小といういわば”負の遺産”を叶う限り解消する効果的な交渉努力が何よりも重要である。もし日本の国益を守りかつ促進するうえで、充分な情報と交渉の余地が確保し難い状況であるならば、ハワイのAPEC首脳会議では、参加発言を見送る選択肢もあり得ると思う。カナダは参加表明になお慎重であり、その慎重さには一理がある。

 TPP交渉参加を急ぐべきだとの見解には、自由貿易促進という一般論の他に、(1)重要な同盟国アメリカに協力すべき、(2)交渉参加が遅れるほど情報ギャップが大きくなり交渉の余地が狭まる、(3)アメリカとの2国間協議よりも多国間協議の方が交渉の範囲を広くとれる、(4)多国間協定を進める方がやがて中国などを取り込みやすくなる、などの論点が含まれているようだ。そのうち(1)は重要であるとしても、(2)の不利性は変わらない、そして(3)と(4)の現実性は自明ではない。日本という経済大国にとっては、本来は、最大のパートナーであるアメリカと真摯に自由貿易協定を結ぶ方が、望ましい戦略ではないかと思う。その点では韓国の知恵に学ぶところがあるように思う。

 野田首相は、ハワイのAPEC首脳会議で、かりにTPP交渉への参加表明をするにしても、国益と世界益を真剣にふまえ、場合によっては今回は参加を見送る、あるいは、日米自由貿易協定を結ぶ努力もありうることを視野に入れつつ、もし参加するなら、これまでの情報ギャップを充分に解消し、日本が充分な交渉の余地を確保できるよう、覚悟を決めて、効果的な意志表明をしてもらいたいと思う。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム