国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2011-11-28 10:21

米中ウォームワー(温戦)の始まりと日本の役割

松井 啓  元駐カザフスタン大使
 米ソ冷戦(コールドワー)期には大量殺戮兵器の恐怖からホットワーにはならず、資本主義と社会主義のイデオロギーとそれに基づく政治・経済システムにより世界は東西に二分されていた。ベルリンの壁の崩壊によりこの二極構造の壁も溶界解し米国の「一極支配」は長続きせず、政治構造は多極化・分極化し、経済はグローバル化し危機は津波のように国境を越えて波及し、様々な全人類的課題が顕在化した。そんな中で、BRICsと呼ばれる新興経済諸国の中でも共産党独裁を維持しつつも資本主義の手法を採用した中国の経済発展は目覚ましく、2010年にはGDPで日本を抜き米国に次ぎ世界第2位となり、更に軍事面でも毎年2桁の予算の拡大により、特に海軍の増強は周辺諸国のみならずアメリカの懸念を惹起している。

 米国は中国と政治経済軍事面で直接対話を試みたが(G2)諸問題の解決には役立たないことを悟った。日本は2011年は米中ウォームワー(温戦)の始まりととらえ、自己の果たせる役割を真剣に検討すべきである。この二極構造崩壊後のグローバル化の進展の過程で、特に経済面で種々のグループが形成されていることは、1929年の世界経済大恐慌期に英仏がポンド・ブロックとフラン・ブロックを固め保護貿易政策を取ったため、植民地を持たない独日伊は強硬政策を打ち出し、第2次世界大戦前に突入したことを想起させる。日本は明治の開国後「富国強兵」不平等条約の改定、「持たざる国」として既存国際秩序への挑戦、海軍の増強、大陸及び海洋への進出を図り、大局的なパワーバランスを見誤り、最終的には太平洋戦争に突入し、壊滅的な打撃をこうむることとなった。

 中国の台頭はこの軌跡の後追いのように、国家資本主義体制により経済発展を遂げ、特に海軍力の増強は周辺国の懸念を惹起している。中国はアセアンのようなグループを分断して二国間のみで紛争の解決を図ろうとしてきたが、日本をはじめとする周辺国や米国の動きを見つつこれら諸国の警戒心を和らげようと軌道修正し、中華朝貢体制確立の夢は捨て大国たる責任を徐々にではあるが理解してきているように見られる(中国外務省の本年9月発表の「2011年版中国の平和的発展」白書)。引き続き経済成長が期待されるアジアは世界経済のグレートゲーム展開の場となっている。冷戦時代と異なり経済面では米中は密接に絡み合った関係であるので、両国は正面切っての軍事的対決は避けたいであろうが、お互いの国際的・国内的面子もある。またロシアも再び東進を試み関与を強めてくるであろう。

 日本はこれまでユーラシア外交、自由と繁栄の弧を提唱したが、継続的な政策とは成り得なかった。他方、汚染大気や海水(産業排気、原発事故)、自然災害(津波、地震台風)、渡り鳥(病原菌)、更には金融危機、IT犯罪は国境の枠には収まらずその解決には国際的協力が必要となってきている。東アジアでは中国、韓国、アセアン諸国、米国、ロシア、更にインドやオーストラリアにとっても、日本は地政学的位置、経済力、軍事力のいずれを取って見てもこれら諸問題解決のキープレイヤーとなり得る。今や日本は米中の対立のバランサーとなり、東アジア、太平洋地域において平和と安定、繁栄と安全の確立・維持の枠組み構築に積極的なイニシアチヴを取るべきである。その際には日本の国益ばかりにとらわれず、長期的な地域益、国際益を見極めつつ、誠実な仲介者に徹すべきことは言うまでもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム