国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-18 00:50

(連載)原発はどのていど危険なのか(1)

角田 勝彦  団体役員
 「原発はいらない」市民集会が各地で盛んに行われている。「いる」との反論も多い。しかし、東日本大震災で安全神話が否定され原発再稼働への住民の説得が急務のいま、主題は、「いる」かどうかより「原発の危険は国民が容認できるていどか否か」になっている。いま必要なのは、客観的「安全」基準の樹立と実施、さらには良識ある市民を納得させ安心させ得る説明なのである。「原発怖い」を払拭することなのである。現実を見るに、今月柏崎刈羽原発の6号機が停止し、北海道の泊原発3号機が5月の定期検査後停止になると、それで日本の54基全ての原子炉が停止することになる。

 これは夏を前に、電力確保上、厳しい情勢になることを意味する。とくに西日本が問題になる(現在東西日本の電気は周波数が違うため東でゆとりがあっても西へ融通できない)。産業のみならず一般市民の生活に打撃を与える大停電が起こった場合、「原発はいらない」論者の責任を問うても始まらない。「必要性」の問題で「絶対必要」との主張は聞かれない。「多少の経費負担と不便は我慢する」との反論には抗しがたい。もっとも問題は再稼働である。比較的安価・安定的で地球温暖化対策にも有益な原発の新規建設は世界で続けられているが、地震の多い日本では新設に国民の同意を取り付けるのはまず無理だろう。

 「脱原発」が日本の大勢である。これまで定義があいまいだった原発の寿命について運転開始後40年で原則廃炉にすることになったから、新規立地がなければ、2049年には、国内の原発がなくなることになる。政府(当時の菅政権)は停止中の原発を再稼働するかどうかを決めるのに新たな安全基準として、2011年7月に欧州を参考にした安全評価(ストレステスト)を導入した。これは、津波や地震などの過酷な事態にどこまで耐えられるかの限界を調べるものだった。 経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会(4月発足の原子力規制庁に統合される)が、電力会社によるストレステストの結果を二重に点検する仕組みである。国際原子力機関(IAEA)の勧告・助言も得た。

 これに基づき手続きが進められた結果、このほど内閣府原子力安全委員会が、関西電力大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性検査)1次評価に対する経産省原子力安全・保安院の審査結果を了承する見通しとなった。その後政府は野田首相と関係閣僚の会議を月内にも開き、再稼働の是非を判断し、地元の説明に当たる予定である。野田首相は3月3日「政治判断して、稼働をお願いせねばならない時は、政府を挙げて自治体の理解を得るべく全力を尽くす」と強調した。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム