国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-03-28 06:54

消費税法案閣議決定確定で、小沢戦略の限界露呈

杉浦 正章  政治評論家
 民主党の消費増税法案事前審査は、政調会長・前原誠司への一任“強行”で、3月30日の消費増税法案の閣議決定が確定した。これにより、消費税政局は国会の場に焦点が移行した。同法案をめぐる党内抗争は首相・野田佳彦が元代表・小沢一郎に対し第1ラウンドは勝利を占めた形となった。今後は法案採決時における決着を目指して、野田は対小沢と対野党の二正面作戦を強いられる方向となった。しかし、閣議決定阻止の造反が不発に終わったことから、小沢の強気一辺倒の戦略の“限界”が見え始めた。要するに、小沢の「脅し」が利かなかったということだ。閣議決定阻止に向けて小沢は、グループ所属の政務三役12人が一斉に辞任することも視野に入れて、強気の戦略を組んだ。小沢自身も法案に「修正しても反対」と表明、一切の妥協を拒否した。しかし、国家財政が破たんの危機にあることは小沢グループにも浸透しており、8回にわたる事前審査も回を重ねるごとに条件闘争の側面が生じてきた。

 小沢の反対論を煎じ詰めれば、解散を先延ばしにして、自己勢力の温存を図るところにあり、「邪心」が当初から見え見えだったのだ。落選必至のチルドレンをけしかけても、事前審査では説得力が出ないのだ。こうした小沢の限界を見据えたのか、野田は法案閣議決定に向けて一切ぶれなかった。それどころか発言の勢いを増していった。「不退転の決意」が「政治生命を賭ける」となり、「51対49の党内世論でも頑張る」を経て、しまいには「命を賭ける」とまでエスカレートさせた。この間2月25日には自民党総裁・谷垣禎一との極秘会談で「話し合い解散」をほのめかし、小沢をけん制した。小沢は、このままいけばそれこそ「切られる」と恐怖を感じたに違いない。背景には小沢の側近であるはずの幹事長・輿石東が、反対へと動かなかったことが大きい。輿石は、一時は野田と反対派の調整に回ったほどであり、基本的に消費増税法案を政局の具とすることには慎重であった。小沢は27日の昼になって側近議員に「今回の議論は終わりだろう」と漏らし、早々と掲げたZ旗を降ろしている。

 こうして小沢にとっては「修正でも反対」は貫けず、事実上前原のペースで事は運んだことになる。第1ラウンドで敗退したものの、グループは「法案採決時の反対で決着をつける」とすごんでいるが、これが可能だろうか。小沢の前に大きく立ちはだかるのは、野田サイドの自民党への大接近策だ。野田自身の極秘会談に加えて、副総理・岡田克也が自民党幹部との会談で大連立を持ちかけるなど、一連の接触が物語るものは「小沢孤立化」であろう。自民党内には元首相・森喜朗のように消費増税法案賛成論も根強い。森は27日「今、自民党が助け舟を出し、民主、自民の両方一体で立派なものをつくることが、国民に一番安心してもらえる」と発言している。そもそも自民党が参院選挙の公約としたのが10%への増税であり、反対する方が矛盾があるのだ。それでは小沢が今後どう出るかだが、消費増税法案への反対投票を軸にグループをまとめ、内閣不信任案か問責決議案が提出されれば、これに賛成することも視野に置いた戦略を描いているのだろう。

 しかし、極秘会談が生んだ自民・民主の話し合いムードは、この小沢戦略を危うくするものである。国会に法案が提出されれば、審議の過程で妥協の動きも生じてくる。事前審査では執行部が仕掛けた再増税法案提出条項が取引材料になったように、こんどは自民党が反対している7万円の最低保障年金の断念が、消費税法案成立への取引材料になる公算が出てきている。終盤国会での与野党激突を“活用”する小沢戦略が成り立つかどうか疑問となってきたのだ。また4月26日に予定される政治資金規正法違反をめぐる裁判の行方も大きく小沢の動きを左右する。裁判に負ければ、小沢の再起は不能状態に陥るだろう。チルドレンの小沢離れが始まる。勝てば、党員資格停止処分も撤回され、公然と党内での主導権争いを展開するだろう。しかし、消費税法案に本当に反対投票をするかと言えば、自民党が賛成すれば小沢は孤立するだけだ。たとえ野党が反対して、法案否決となっても、野田は否決と同時に「破れかぶれ解散」に打って出る可能性が強い。これも小沢戦略の最も嫌うところである。したがって、消費税政局を狙う小沢の戦略はどうもおぼつかなくなってきたというのが実情だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム