国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-01 06:39

鎮圧された原発「橋下の乱」

杉浦 正章  政治評論家
 これほど臆面もなく政治家が前言を翻した例は、“ルーピー鳩山”の普天間発言以来史上2度目だ。大阪市長・橋下徹が原発再稼働を繰り返し批判してきた自分自身の発言を覆した上に、それを「机上の空論」と形容した。かねてからその「オオカミ少年」性を指摘してきたところだが、国の最重要課題の1つで、自らの“拙(つたな)さ”を認めたことになる。おそらく、再稼働を推進しようとしている首相・野田佳彦も、力余ってつんのめるほどの「敗北宣言」だ。一自治体の長とはいえ、急進的反対論者の“豹変”によって、政府の再稼働の方向は定まった。我が国のエネルギー政策は、原発と資源エネルギーなどのベストミックスの時代へと移行するための、落ち着いた論議が可能となる。橋下の一連の発言は、結果的に見て無責任で欺瞞(ぎまん)性に満ちたものであった。最初に野田が稼働方針を明らかにするやいなや、「絶対に許してはいけない。次の選挙で民主党政権は代わってもらう」「国家の重大危機だ」と扇動の火の手を上げた。おりから維新の会ブームもあってマスコミもこれをはやした。「電力が足りないから原発が必要というのは、霊感商法と同じ」とまで言い切った。

 仮にも政府の政策を犯罪者集団扱いしたのである。野田に対しても「政治家が安全宣言をしたということは、絶対におかしい。科学者はだれも安全性にお墨付きを与えていない」とまで言いきった。ところがまぎれもなく政治家の1人橋下が、一転して「事実上、容認する」と明言した。「科学的根拠」もなしに「政治家が容認」の判断をしたのだ。加えて、ぬけぬけと「机上の論だけではいかないのが現実の政治だ」と“分析”までしてみせたのだ。だいたい6月1日付けの読売の社説がいみじくも指摘しているように、「容認」とは福井県に失礼だ。電力供給の恩恵にあずかりながら、感謝の気持ちがない。いくら市長レベルとはいえ、これだけの“変節”は久しぶりだ。背景に何があったのか。橋下のブレーンで反原発に“誘導”して大失敗したことになる元経産官僚・古賀茂明は、関西財界からの強い圧力を指摘する。「企業は、首長や議員に働きかけ、『工場は外に出て行くしかないよ』と脅す」とテレビで述べている。確かに財界からは表だった動きもあった。5月15日には関西の経済3団体トップが橋下に直接再稼働容認を働きかけた。要するに、一般市民には人命にも関わる節電を働きかけながら、財界が動くと、これにへつらうのが「橋下政治」なのであろうか。大阪の政治構造の実態がよく分かるエピソードであった。もちろん政府の圧力も強かったに違いない。府知事・松井一郎も「ものすごい権力を皆が感じている」と漏らす。

 この「橋下大豹変」が象徴するものは、脱原発を標榜して自らの人気につなげようとする“首長ポピュリズム”の敗北であろう。滋賀県知事・嘉田由紀子も、こそこそと容認に転じた。加えて、原発事故を原水爆禁止の運動と連動させ、脱原発を唱えるる左翼のイデオロギー思想の敗北でもある。国政進出を目指す橋下は、この変節を全国から集まった維新政治塾の塾生にどう説明するのか。得意の三百代言で、「君子豹変は政治の常」とでも教えるのか。少なくとも国の施策の超重要ポイントで、ころころ変わる政治家が、国政に進出すること自体、この際控えてはどうか。小選挙区制導入以来「風」に動かされてきたこの国の政治が、節操のない「風」に翻弄されることには、もう終止符を打つべき時だ。これまで感情的な反原発の論議に惑わされがちであった原発再稼働問題は、「橋下の乱」平定を突破口に全国的に進められていくことになろう。しかし、推進に当たっては、地域の住民に安心感を与える安全対策の徹底が不可欠であることは言うまでもない。大飯原発の場合も堤防のかさ上げ、フィルター付きベント装置の設置、オフサイトセンターの高台への移動などを急ぐべきであろう。1200年に1度の天災再来の確率は低いが、住民の安心感の確保が、エネルギー政策の核である。

 政府の総合資源エネルギー調査会は2030年を目途にした原発比率について0%、15%、20~25%などの案を提示した。原発相・細野豪志は15%を妥当とした。しかし、これは今後の科学技術の進歩に委ねられる部分が大きい。阪神大震災の教訓を生かした技術改良と補強で、東北新幹線が走行中であるにもかかわらず東日本大震災で1人のけが人も出さなかったことを考えるべきである。どんなエネルギーにもリスクはある。世界に冠たる日本の科学技術を信ずるべきであろう。固定観念にとらわれず、技術の進歩によっては25%以上も考慮に入れるべきであろう。野田の決断によって、5月31日の株式市場では、原子力発電所を保有する電力会社株が逆行高を演じた。野田政権は、再稼働の実施で民主党政権始まって以来初めて市場の“信用”を回復したことになる。原発再稼働問題は責任のかなりの部分が自民党にもあるにもかかわらず、選挙を意識して正面からの対応を避け、民主党政権に協力のかけらも見せなかった自民党は、その信頼性に大きなダメージを負った。反原発で連日吠えまくっているみのもんたとそのコメンテーターたちは、橋下の豹変ではしごを外され、6月1日朝はお通夜のような雰囲気だった。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム