国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-08 10:05

アフガニスタン戦争は終わるが、新たな戦争が始まる

川上 高司  拓殖大学教授
 NATOのシカゴ会議ではアフガニスタン問題が真剣に議論され、2014年までに撤退というスケジュールが改めて確認された。いよいよ10年をこえる戦争が終わるのである。戦争を終わらせたオバマ大統領は、アメリカにとってそれだけでヒーローだろう。だが、一方で新たな戦争がじわじわと広がりつつある。それはアルカイダに標的を絞ったテロリストのグローバルな追求である。その手段としてアフガニスタンで頻繁に行われている拘束作戦と、イエメンからパキスタンに至る地域で増大する無人爆撃機による空爆が使われその空爆域の拡大と回数の増大とともにもはや戦争行為ではないかとの反発も広がっている。拘束作戦については以前にもとりあげたので言うまでもないが、オバマ大統領が推進する空爆もまた新たな波紋を呼んでいる。

 オバマ大統領が就任以来、アルカイダとの戦いにおける空爆をどう推進してきたのかについてはニュー-ヨークタイムズ電子版5月29日付の記事“Secret‘Kill List’Proves a Test of Obama’s Principles and Will”に詳しい。ここでいう「殺人リスト」というのは、文字通り空爆で殺害するべきテロリストのリストのことである。オバマ大統領はこのリストを審査して、実施の許可を出す。要は一国の指導者がある人物の生死を決めるのである。その根拠はひとえに「情報」である。そしてその情報に基づいてアメリカにとって脅威かどうかを判断する。ではその情報が間違っていたらどうなるのか。それも想定内として殺害許可を出すというのである。

 オバマ大統領が空爆に熱心なのは、空爆が低コストでありアメリカ兵の犠牲がなく国民へのアピール度が抜群に良いという理由が大きい。そして確かにアルカイダ幹部を殺害するなど効果も上げている。またオバマ大統領が対テロ対策で頼りにしている対テロ対策担当補佐官のジョン・ブレナンは25年もCIAに勤めたベテランである。パキスタンの空爆を仕切るCIAの活動が活発になるのも不思議ではない。だが、まきぞえを食った一般市民の遺族の怒りははるかにオバマ大統領の想像を超えているのだろう。空爆が続くイエメンでは多くの市民が「アルカイダが正しい」と考えるようになってアルカイダ支持が強まっている。パキスタンでもCIAの空爆が熾烈さを増すにつれ、アルカイダのリクルートは順調になるという。

 アメリカの空爆はいまではアメリカの力の行使の象徴となり、統治権の侵害と市民の虐殺の代名詞となりつつあるという。かつてアメリカは、イラク戦争での捕虜虐待が明るみにでて世界の信用を失い威信を失墜させた。その威信が戻らないうちに空爆を続ければさらに国を汚すことにもなりかねない。それはノーベル平和賞という高貴なものまで汚すことにもなりかねない危険な道なのである。アメリカこそがならず者国家という烙印を世界から押されかねないことをオバマ大統領は認識すべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム