国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-07-04 10:41

(連載)米陸軍の抱える二つの戦略課題(1)

河村 洋  外交評論家
 国際的な安全保障をめぐる状況が目まぐるしく変わる中、世界各地で政策形成に関わる者にとって、イラクおよびアフガニスタン後のアメリカ軍の変革の行方を理解することが不可欠となっている。アメリカの戦略の背後にはどのような考えがあるのだろうか?この問いの答えの鍵は、レイモンド・オディアーノ陸軍大将が英国王立国際問題研究所で6月6日に行なった講演にあるだろう。オディアーノ大将がデービッド・ペトレイアス陸軍大将の後任として、イラク駐留多国籍軍司令官に就任したことはよく知られている。現在のオディアーノ大将は、アメリカ陸軍参謀本部長の職にある。したがってオディアーノ大将は、オバマ・ロムニー両陣営の相違を超えてアメリカの国防戦略を語るには格好の立場にある。アジアでは中国を恐れるあまりにアメリカが重点地域を移すことを単純に歓迎する向きもある。そうした人達はアメリカの戦略の全体像を理解し、ヨーロッパと中東にも充分な考慮を払うべきである。

 陸軍の変革の鍵は国防予算の縮小、任務の多様化、そしてアジア回帰の三点である。オディアーノ大将は王立国際問題研究所の講演で、重要な変革期にあるアメリカ陸軍が掲げる「予防、具現化、勝利」という戦略概念について論じた。アメリカは国防上の重点地域をシフトしようとしているが、NATOでもポーランド、チェコ、ルーマニア、ブルガリアといった東方前線諸国は、ロシアに備えたアメリカの軍事的プレゼンスを求めている。西ヨーロッパでも、オバマ政権が冷戦後の安全保障に対応するためにとドイツ駐留の2個旅団を撤退させたことで、「アメリカが自分達に目を向けなくなっているのではないか」という不安が高まっている。そうした中で、ヨーロッパ人にアメリカの立場をどのように説明したのだろうか?アジアへの転進がヨーロッパと中東の安全保障を犠牲にすることがあってはならない。

 結局のところ、アジア諸国の経済発展のために、両地域の市場とエネルギー資源は必要である。さらに国防予算の減額が余儀なくされる現状で、アメリカは自由主義世界秩序の維持という超大国の責務をどのように果たしてゆくのだろうか?オディアーノ大将は講演の冒頭で「アメリカ陸軍は二つの問題を解決しなければならない。一方で、アメリカはアフガニスタン、中東全体、朝鮮半島といった現在の前線への関与を継続してゆかねばならない。他方で、アメリカ軍は目まぐるしく変化する安全保障情勢に適応して将来に備えておかねばならない。両目的を達成するうえで最も大きな障害となるのが予算の制約である。現行の予算法案では、アメリカは今後10年間で5000億ドル弱の国防支出を削減しなければならない。それによって人件費が支出の49%を占める陸軍は大幅な人員削減を迫られる。最終的には8万人の戦闘要員と非戦闘要員が解雇されることになる。現時点ですでに15,000人の人員が削減され、残りの人員は今後5年間に削減される」と語った。

 オディアーノ大将が示した数字は膨大なものである。アメリカはそうした障害をどのように乗り越えるのだろうか?オディアーノ大将は安全保障をめぐる状況を概括するとともに、アメリカ陸軍の戦略目的を述べた。安全保障の不安定要因が強まる中東に関しては、「アラブの春」によって独裁者は引きずり下ろされたが、新しい政府はまだできあがっていない。この動きが核開発の野望を抱くイランに与える影響は予測できない。アジア太平洋地域についてはインド・パキスタンの競合関係と中国の台頭がアメリカ陸軍にとっての主要課題となると述べた。きわめて重要なことに、アフ・パク問題についてはアジア太平洋地域の問題に含めている。これは陸軍が2014年以降もアフガニスタンに関与し続けることを示している。オディアーノ氏は、実際にアジア回帰については他の地域を放棄するという意味ではなく、アジアを戦略的優先地域とすることだと明言した。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム