国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-23 09:58

日韓関係の現状を憂慮する

吉田 重信  日中関係研究所主宰
 最近の日韓関係は相互非難の応酬が続き、ますます収拾困難な悪循環に陥っている。日本にとって最も近い国、韓国との関係の悪化は、日本外交全般にわたり大きな負担になりつつある。しかも、日韓関係は普通の二国間関係ではなく、かつての宗主国と植民地とのそれに近い。もし、今でも英国とかつての植民地であったインドとの間に深刻な紛争が継続しているならば、さぞ第三国は英国外交の失敗の証拠と考えるに違いない。日韓両国の同盟国である米国は、兄弟喧嘩や家庭内のもめ事のような日韓関係の現状を見て、はらはらはと心配し、他方、中国やロシアは内心ではほくそ笑んでいるだろう。

 このように、お互いに不毛な応酬を繰り返している日韓両国政府は、感情に流されずに、大局的・長期的見地から関係修復に専念するほかない。そのためには相互非難の悪循環を止め、まずなによりも事態の鎮静化をはかるべきだ。現在両国政府が行っている経済・政治・人的交流の縮小、国際司法裁判所への提訴と拒否などの小手先の報復措置を繰り返すよりも、もっと抜本的な関係修復策を目指して、まず両国首脳同士が直接対話して、関係修復の糸口をみつけるのがよい。

 関係悪化の根本原因となっているのは、竹島問題よりも、いわゆる従軍慰安婦問題だが、この問題については、過去の経緯にとらわれずに、抜本的に解決するための知恵と配慮が、日本側に求められている。また、報道によれば、日本政府は報復のために韓国の国連安全保障理事会入りに反対することを検討中であるとされている。しかし、日本がそのよう嫌がらせ行為をしても、韓国はいずれにしても安全保障理事会の理事国に選ばれるであろうから、日本は国連において自分で自分の首を絞めるだけである。潘基文国連事務総長(元韓国外相)は、最近日本の高須幸男元国連大使を国連事務局の枢要のポストに抜擢してくれた。その恩義を日本は忘れてじゃならない。

 これまでの日韓間のやりとりをみると、双方とも小児病的な言動が目立つが、この際日本側にこそ大人らしい対応が求められていると考える。日韓間には、感情に駆られた強硬論者だけではなく、日韓関係の悪化を懸念する良識ある人々がいるはずである。このような人々が表面に出て、世論を好ましい方向に誘導して欲しい。さもなければ、日韓関係には将来も楽しみもない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム