国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-10-09 11:02

日本マンガの輸出を意識して戦略的に使おう

船田 元  元経済企画庁長官
 沖縄県・尖閣諸島の国有化に端を発した中国各地での反日運動は、一部暴徒化するなど激しさを示していたが、ここにきて中国政府が圧力をかけはじめたため、ようやく沈静化してきた。満州事変のきっかけとなった柳条湖事件の記念日直前に、不用意に国有化を発表した民主党政府の稚拙な外交に振り回され、実害を受けた日本からの進出企業は、もっと批判の声を出してもいいのではないか。しかし一方では、日本にとって中国は永遠に「隣の国」である。たとえ「お付き合いしたくない」と思っても、引越しすることは出来ない。日本の主権はきちんと主張しながらも、隣国とどう付き合っていくかに智慧を絞らなければならない。チャンネルを複数持っていて、いつもどこかのチャンネルはつながっていることが肝要ではないだろうか。

 ところで、国と国の外交には、文化という材料を使うことがある。とてもうまい使い手はご承知のように韓国である。日本でも「韓流ブーム」を巻き起こした「冬ソナ」をはじめとする幾多のドラマの輸出は、日本はもとよりアジア各国の国民の間に、確実に韓国贔屓を誕生させた。この結果日本から韓国への観光客は、以前より倍増した。しかも自然に海外流出したというのではなく、意識して輸出戦略を練っていると思われる。

 翻って、日本はどうだろうか。日本人のシンプルな美に対する感覚が、「クールジャパン」という表現で各国にもてはやされている。しかし、これはまだ、文化戦略としては訴求力が弱い。皆が飛びつくような日本の文化として有名なのは「マンガ」や「アニメ」である。20年も、30年も前に、日本で放映されたテレビアニメが、東南アジアや中東で人気を博していることは、旧聞に属している。イラク戦争後の復興に派遣された自衛隊が、装甲車のフェンダーに「キャプテン翼」のマンガを貼り付けていたのは、有名な話だ。

 しかし、日本の外交においては、「マンガ」を意識して戦略的に使おうという発想に乏しい。唯一発想しようとしたのが麻生内閣で構想された「アニメの殿堂」である。そこでは「マンガ・アニメ」の研究を進展させたり、海外への発信基地としたりすることが目論まれていた。ところが、当時の野党・民主党などから、「巨大なマンガ喫茶はいらない」などと曲解されて、つぶされてしまったのは、極めて残念である。折角多くの国の国民に認知されている「マンガ」や「アニメ」である。このたびの中国との関係を少しでも改善するには、これらの「武器」を使った文化戦略を、真剣に考える必要があるのではないだろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム