国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-01-20 22:02

北方領土問題での個人的得点稼ぎを排す!

松井 啓  大学講師
 ロシアとの北方領土問題解決には長期的大局的視点から国民的合意を形成することが先決であり、十分な準備のないままに時の政権が一歩を踏み出すべきではない。そのことをこの2年来指摘してきたが、1月8日の産経新聞によれば、東郷元外務省欧亜局長がロシア側から1992年に「平和条約を待たずに2島返還」の秘密提案があったことを証言した由である。更に11日の朝日新聞によれば、この問題で安倍首相の特使として訪露することになっている森元首相は、北方領土問題について「3島返還が一番いい」と発言したとのことである。これらの発言が、ロシア側動向に関する多くの情報収集の結果に基づく日本国内向けの観測気球であるのか、ロシア側の出方を窺うための試し打ちであるのかは、不明であるが、一般論として、日本国内での意見の収束ができていない段階で、個々人が長期的観点を欠いたまま種々発言をするのは、足並みの乱れを露呈するだけであり、対ロ交渉上好ましくない。

 スポーツの世界と異なり、外交の世界では、単純明快、正々堂々、公明正大、フェアプレー、友愛と友好の精神は、そのままでは通用しない。外交交渉では、最初の売り出し値はできるだけ高く設定し、以後最後まで手の内は明かさないのが鉄則である。ロシアの国民性は、辛抱強く、深慮遠望で、大局的見方に長けている。プーチン大統領は既に「引き分け」を示唆しているから、消耗する交渉となろう。領土問題は、日本で国民的合意が必要であると同じように、ロシアでも大統領の一存で決まる話ではなく、国民的支持(特に軍事基地を持つ軍部の支持)が必要なことは言うまでもない。

 冷戦時代が終焉して20年以上が経過した現在、日本は東西対立の枠組みから脱却する必要がある。領土問題のみを取り出して交渉するのではなく、2国間関係全体の中での解決を模索していかなければならない。この問題が国際舞台(国際司法裁判所、欧米諸国の支援)で解決されると期待してはならない。プーチン大統領は、APECサミットをヴラジオストークで開催し、ここを石油・ガスパイプライン、シベリア鉄道、北極海航路などの拠点として、東シベリア・極東の経済発展を図りたいと考え、貿易、技術、経営ノウハウ面での日本との協力を望んでいる。米国等におけるシェールガス開発はロシアにとってはマイナスに作用するので、ロシアからみた日本の価値はいま格段に高まっている。他方、現実的、具体的に考えれば、ロシアの四島占拠が非合法なものであるとしても、その「即時一括返還」はきわめて難しい。四島にはロシア国民が居住するが、係争地居住民の取り扱いに関しては、独仏間のアルザス・ロレーヌ地方、ハンガリーと周辺諸国、旧ユーゴスラビア等々、ヨーロッパには多くの先例があるので、参考にできよう。少なくとも問題の解決には、30年(一世代)の経過期間が必要であろう。

 更に、ロシアの軍事基地の存在も大きな問題であるが、シベリア鉄道、北極海航路等を視野に入れた国際政治・地政学的バランスの変化、米・中両国の地域政治に占める力の比重の変化を考慮すれば、米国はこれ以上東アジアで問題を起こしたくなく、むしろ日露関係が早急に安定化することを望んでいるだろう。中国の海洋進出はオホーツク海、北極海航路をも脅かす存在となる恐れあり、中国の海洋拡大を抑制するためには、日米露の協力は好ましく、南方でのアセアン諸国、オーストラリア、インドとの協力関係強化の動きを追う必要があるであろう。最後に、ロシア内政を見れば、領土問題を含めた両国関係の進展は、プーチン大統領の時代にしかあり得なく、日本はこの好機を逸してはならない。ロシアは安倍政権の安定度を見極めるため、参議院選挙のある7月以前では、値踏みはしても決定的な動きはしないであろうから、日本側の関係者はこの段階で個人的な得点稼ぎをしようとあせってはならない。さもなければロシアに足元を揺さぶられ、不利な結末を迫られることとなる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム