国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-27 01:31

産業革命「第5の波」(ロボット化・無人化革命)の気配

河東 哲夫  元外交官
19世紀の産業革命以来の工業化は、世界のGDPを数百倍にも押し上げた。そしてその間、いくつかの波があった。最初は軽工業、次に鉄道建設を契機とした重化学工業(大資本が必要なので、株式会社制度の普及を伴った)、次に郊外の戸建て住宅と電化をベースとした耐久消費財の大量生産(自動車、家電製品)、次にIT革命という具合。日本はこのうち耐久消費財の大量生産という波に乗って、大きくなった。そして今、まだ括るべき言葉が見つからないのだが、「第5の波」が起きつつある気配がある。IT革命については、トフラー夫妻が「第3の波」(僕は第4の波だと思う)という名をつけて、現在のIT化社会を既に32年前に予言している。1990年代初頭、アメリカでIT革命、バイオ、医療機器を中心に経済の再活性化が起きたのだが、それがトフラー夫妻の予言したIT革命に相当する。現在、それに勝るとも劣らないパラダイムの変化が起きつつあるようだ。

 いくつか現象を挙げてみよう。いちばん基本的だと思われることは、森羅万象に「センサー」が取り付けられて(あるいは、街頭の監視カメラで万人の行動が把握されて)、それが発する情報を集めて様々に利用することができるようになってきたということだろう。これは、分割払いの支払いが滞れば、商品につけられたセンサーに指令を発して、稼働を止めるようなことに使えるだけではない。政府と市民、生産者と需要者がますます直結し、学問で言う「中間団体」(封建時代、国王と臣民の間に介在した領主とか、今日の役所の窓口、出張所とか、販売代理店とか)の役割が減ることを意味する。センサーを牛耳る者が、それを専制の強化に使うこともできる。更に、センサーが集める「ビッグ・データ」を解析するためのソフトの開発は新しい雇用を生むし、解析結果も新しいビジネスを生むだろう。次に、新しいエネルギー源が現れようとしている。太陽とか風力ばかりがもてはやされているが、主流はシェール・ガスで、安くなる天然ガスから水素を取り出し、燃料電池に入れて電気を取り出す、というやり方になるかもしれない。これは自動車にも家庭用にも事業所用にも用いられ、それらが売電され、コンピューター(スマート・グリッド)で効率よく配電・蓄電される、そういう風になるのでないか。

 これは、例えば常温核融合のように、UFOのエンジンにもなり得るような、驚天動地の変革ではない。既存技術の延長に近い。シェール・ガス、シェール・オイルで、化石燃料の寿命は100年以上伸びると言われている。埋蔵量は大きいし、化石燃料の価格が下がることで、代替エネルギー源の開発は遅れ、化石燃料使用を前提としたエネルギー供給体制がこれからも続く。それでも燃料電池やスマート・メーター、そして超伝導電線など、効率を高めるための新しいモノは大量に生産され、経済を成長させるだろう。次に無人化、ロボット化への動きがある。これは社会のあり方を大きく変える。ゲーム・チェンジャーと言えるだろう。自動車の運転を自動化する(「自動車」と言うくらいだから)技術の開発が進んでいて、これは運転手という職業を大きく減らしてしまう。将棋では、コンピューターがプロ棋士に勝つのが、常態化してきた。人間の作ったロボットや人工頭脳が、単純労働の多くの部分を代替する日も近いだろう。無人化に伴って発生する余剰人員をどこで吸収するか、考えておかないといけない。それとも、一人一台のロボットを持って、ロボットに出勤させ、給料も稼がせるようになるのか? その場合、空想科学映画にあるように、ロボットが人間に対して反乱を起こしたり、人間を支配しようとするのを防ぐことも考えておかないと。まあいずれにしても、センサーとかロボットとか監視カメラとか、味気ない技術がのさばってくると、その反動として人間は文化面での欲求を募らせるだろう。既に街では、引退した団塊世代のための音楽教室が増えている。

 もう一つ、これは日本で顕著になりつつあって、もしかするとEUの一部でもそうかもしれないが、人口が減少しているために、大都市の郊外電車の採算が悪化していく可能性があるということだ。乗客が減るからだけではない。沿線の開発が減ることが、私鉄の経営には一番痛いだろう。将来は、通勤年齢の親のいる家族は都心のマンションに居住、老齢化すれば郊外の戸建て、あるいは介護つきマンションにゆったり居住、ということになるのだろうか? 都心の保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校を増やす必要が出てくるかもしれない。以上、現象を挙げることはできるのだが、それぞればらばらで、ひとつのトレンドとして何か名前をつけるとしたら、「ロボット化・無人化革命」ということだろう。これは、ビッグ・データに見られるように、この広い宇宙を支配している法則を人間がものにし、それを利用して儲けようという大変不遜なものでもある。創造主にチャレンジするものなのだ。ただ、これから莫大な需要を生むだろう宇宙関連技術などはまだまだだし、人類は足元の地底や海中のことも何もわかっていない。創造主にチャレンジすると言っても、まだ地球の表面をひっかいているだけなのだ。だからロシアなどは、これまでの4波にわたる工業化には出遅れていても、今回の波には乗ることができて、大化けすることができるかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム