国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-09 13:08

川口環境委員長は中国の外交術策に乗せられたのだ

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 参院は川口順子環境委員長の解任決議案を、野党の賛成多数で可決した。自民は川口女史の訪中一日延長は「国益にかなったもの」としているが、わたしはそうは思わない。今回の「要人との会見先延ばし」は、1970年代の米中国交正常化交渉でも、アメリカが最も警戒した中国外交術のイロハのイ。むしろ今回の川口女史の一件は、まぁ中国の軽いジャブ程度だが、その外交術策にはめられたものだ。結果的には自民が言う「日本の国益」も、逆に損じられたーー大げさだが、中国にコケにされたことになる。川口女史の滞在延長は、メディアの言う永田町世界だけを見た「野党の辞任要求は大人気ない」で済まされない問題。中国という”外交大国”とのお付き合いには、いっそう自戒をもって当るべきと、わたしは思う。

 大手通信社は全国の加盟新聞社に毎日、「模範論説(社説)」を配信する。それを自社社説の参考にする新聞社もあるらしい。そのせいかどうかは分からないが、多くのメディアは、川口参院環境委員長の解任決議問題について、「国会は大人気ない、愚かなことをする」のオンパレードだった。だが、これは余りにおおらかな日本人のセンスではないか。むしろ、そのおおらかさも外国側からみれば、閣僚らの靖国参拝問題と表裏一体の「無神経な日本人のセンス」と、とられかねない。中国の外交行動にはこれまでの例でも、相手を見下した「外交非礼メソッド」がある。たとえば2005年5月に愛知万博視察のため来日した中国の呉儀女史(当時、国務院副総理)は小泉純一郎首相(当時)との会談の予定していたが、急きょキャンセル、帰国した。表向きは緊急の公務ということだった。中国版サッチャー「鉄の女」と周りに賞賛、尊敬されてきた呉儀女史には似合わない、極めて非礼な行動だった。会談直前の国会での小泉首相の靖国参拝に関する発言が原因と憶測されている。つい最近でも、北九州市で行われた日中韓3カ国の環境相会合で、中国は四川省大地震への対応を理由に、環境相ではなく次官の代理出席にとどめた。これも日本閣僚らの靖国参拝が遠因とみられている。

 さて、川口女史への本旨だが、先月23、24両日の日程で、前外相の楊国務委員らとの会談は組まれていたはずだ。ところが到着後、楊氏とは25日でなければ会えないことが分かったという。これが中国お得意の外交術である。野党側多数の参院で「前代未聞の国会軽視」として解任された川口女史だが、おそらく野党側のホンネは、川口女史の稚拙行動に国益をコケにされたという怒りではないか。

 自民党と川口女史は「国益がどうのこうの」と、未練がましく言うが、外交権もない、あくまで私的旅行。中国側のスケジュール変更には関知せず、私的旅行なら”気楽に”予定通り帰国すべきだった。中国要人の楊国務委員は、駐米大使館書記官、駐米大使を経た知米派。また川口女史もエール大留学、駐米公使、外相経験がある米国通。両者が知己なら、なおさらである。駐米公使時代の川口女史は、本邦新聞社特派員団にも受けのよい外交能吏であったというが、ホンモノの外交術は、別次元であることを、今回わたしは感じ取った次第である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム