国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-16 10:15

(連載)対中・対韓首脳外交は参院選待ち(1)

角田 勝彦  団体役員
 終盤戦に入った参院選で、アベノミクスや原発再稼働(エネルギー)など主要争点に隠れた感があるが、忘れてならないのは、外交、とくにこじれた中・韓との関係をどう改善し、再構築していけばいいかの問題である。これは北朝鮮対策上も重要な課題である。もちろんその前提として粛々と尖閣などでの防衛努力を続けるべきことがあるが、ここでは省く。

 野党側は「(安倍晋三)首相はいろんな国を回ったが肝心の中国、韓国とまだ会談が行われていない」(海江田万里民主党代表)、「国際的に孤立を深めている」(小沢一郎生活の党代表)と首相批判を展開したが、首相は「全然孤立していない」と反論した。首相が就任半年間で、米国、ロシア、東南・中央アジア、中東、欧州の計13カ国を訪れたこと、韓国とは7月1日外相会談が約9カ月ぶりに開催されたこと、中国に対しても、6月谷内正太郎内閣官房参与の訪中など対話への試みはあることなどから見て、「孤立」論は当たらない。菅義偉官房長官は、7月15日酒田市の講演で「民主党政権は3年半で17カ国。安倍総理は、半年ですが13カ国。首脳外交の遅れを取り戻すために、全力で取り組んでいる」と述べた。

 おそらく現在は中・韓両国とも、参院選の結果、とくに安倍政権がどのていど安定政権となるか、及びその政権が基本的方向は変えないとしても、従来の対中・対韓政策にどのていどの柔軟性を加えるか(問題を引き起こす発言や行動をあえて行うか、または控えるかを含む)を見守っているのだろう。中・韓両国は参院選後新たなアプローチを行ってくる可能性がある。この際、わが国としても軽躁な方針決定は避け、相手の行動に柔軟に対応できるようさまざまな検討を重ねておくべきだろう。 

 客観的に見て、流れは必ずしもわが国にとり逆流ではない。まず国際的に日本の評価は東日本大震災後高まったといえる。米民間調査機関の「ピュー・リサーチ・センター」が、今年3、4月、日中韓とフィリピン、マレーシア、インドネシア、オーストラリア、パキスタンで行った世論調査によると、対日イメージについて、フィリピン、マレーシア、インドネシア、オーストラリアでは、「好ましい」との回答が78~80%だった。他方、中国で90%、韓国で77%が「好ましくない」と答えた。わが国でも、これまで見られなかった「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」デモが問題になっており、中・韓両国とわが国の国民感情の悪化が顕著である。尖閣や歴史認識問題が絡む以上、外交面で成果が生まれれば自ずから国民感情も融和に向かうことが期待される。米国オバマ政権との関係も、次期駐日大使に故ケネディ元米大統領の娘のキャロライン・ケネディ氏が就任することが内定したことが示すように、良好と見て良い。3月に発動した米歳出の強制削減で国防費に影響が出て日本への期待が高まっているとの話もある。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム