国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-22 13:47

(連載)モルシ政権の失政とそのトルコへの影響(1)

河村 洋  外交評論家
 エジプトのモハメド・モルシ大統領の失脚は民主的なイスラム主義を唱える者達にとっては大打撃である。アラブの春によって彼らは勢力を伸ばした。民主的なイスラム主義は取り立てて目新しいものではなく、すでにトルコではAKP(公正発展党)がアラブの春よりはるか以前から政権の座に就いている。しかしエジプトのクーデターによってイスラム・ポピュリズムの勢いはそがれてしまった。特にトルコのAKPが訴えるイスラム主義に基づく民主主義は大きく信頼性を損ねてしまった。両国の動向は中東でのイスラム・ポピュリズムの凋落をもたらした。私が、エジプトの反モルシ・クーデターがトルコに与える影響を検証したいと考えるのは、それが大きな理由である。そこでつぎの2点について議論したい。第一は、モルシ政権がエジプトの統治に失敗したのはなぜか?第二は、トルコやその他のイスラム民主主義を目指す国々にはどのような影響があるのか?

 モルシ氏は、1952年の革命以降、ナセル、サダト、ムバラク政権と長きにわたって続いてきた警察国家に終止符を打つことに成功した。しかし、『ナショナル・ジャーナル』誌のマイケル・ハーシュ主任特派員は「イスラム主義の政権与党は、またしても近代社会の中でいかに自らの生きる道を見つけるかという単純なテストに合格できなかった。グローバル経済が急速な市場統合、市場開放、そして経済学の基本原則の徹底を求めている時代にあって、現実よりもイデオロギーを優先させてしまった」と評している。イスラム主義者は選挙を勝ち抜きながら、国家統治には失敗している。イラン国民が最も穏健なハッサン・ロウハニ師を大統領に選出したのも、シーア派神権体制が1979年以来イランの経済と国際的な立場を悪化させてしまったからである。他の過激派では、ハマスもガザ地区の統治で困難に直面している。トルコでは経済が好調であるにもかかわらず、エルドアン政権は市民の抵抗に直面している。

 ムスリム同胞団は選挙に勝ったかも知れないが、政治のうえではアマチュアである。スタンフォード大学フーバー研究所のコーリー・シェイク研究員は「権威主義体制が崩壊した後の社会では、統治能力のない集団が権力を握ることが多く、そうした集団には国民的な合意を形成する経験が殆どない」と論じている。さらにカーネギー国際平和財団のネーサン・ブラウン上席研究員は7月3日付けの『ニュー・リパブリック』誌への投稿で「モルシ政権は他の政党と連携できなかった。彼らは現実への対処よりもイデオロギーに固執し、潜在的に手を組める可能性のある相手と提携する機会を失ってしまった。ムスリム同胞団は、自らが主導的な立場の政治団体よりも、自らが支配的な立場の政党になろうという間違った決断をしてしまった。その結果、モルシ政権への信頼は失われ、エジプト国民から嫌悪されるまでになった。ムスリム同胞団は国家統治の経験が不足しているにもかかわらず、選挙に勝ったというだけで、自信過剰になってしまった」と述べている。ブラウン氏が述べるイスラム主義者への教訓は、2009年に「政権交代」を果たしながら国家統治には失敗した日本の民主党に対するものとどこか類似している。

 遺憾ながらモルシ政権は、民主主義の重要な要素ともいうべき協議と国民合意の形成を軽視してしまった。アメリカン・エンタープライズ研究所のマイケル・ルービン常任研究員は2月7日付けの『ニューヨーク・デイリーニュース』誌への寄稿で「モルシ氏は選挙で選ばれた独裁者になってしまった。民主主義には人権、法の支配、国民の政治参加が必要で、選挙はそうした要素の一つに過ぎない」と述べている。ルービン氏はさらにAEIの内部インタビューで「ムスリム同胞団はエジプトにとっての『はしか』だ。モルシ氏は宗教を押し付けるばかりで、エジプト国民にとって重要課題である経済の改善については何もしなかった。しかしムスリム同胞団の秘密組織はテロ行為を行なうには依然として充分な勢力を保っている」と語っている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム