国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-08-12 16:21

(連載)米国に日本の声をどう反映させるか(1)

河村 洋  外交評論家
 日本はパックス・アメリカーナの世界での繁栄を享受する国であり、また自身がアメリカによって自由民主国家に作り直された国でもある。ナショナリストは近年盛んになった改憲論争で戦後憲法がアメリカ製だと不満を漏らす前に、こうしたことを銘記すべきである。アメリカ叩きなどしても、日本の安全保障と国際的な地位に対するセーフティー・ネットをなくすだけである。よって日本にとっては何を差し置いてもアメリカの外交政策形成者の間に自国の声を強く反映させることが重要になってくる。それは世界が一極であれ多極であれ同様である。

 外交政策は主として国家と国家の関係を調整するものなので、安倍政権が鳩山政権下で破綻したオバマ政権との関係を改善することは、間違いではない。ナショナリストと見られがちな安倍氏とリベラルどころか「ポスト・アメリカ」的とさえ言われるオバマ氏では、政治理念に隔たりがあると指摘する声もある。しかし、歴史上でも長続きする同盟関係は、そうした隔たりを乗り越えてきた。これはイギリスとアメリカの間の特別関係に典型的に見られる。現政権のイデオロギーがどうあれ、アメリカとの同盟関係の強化によって自らの国際的な立場を強めるということは、イギリスの外交政策の優先事項で、そうした事例には民主党のケネディ政権と保守党のマクミラン政権および共和党のブッシュ政権と労働党のブレア政権という組合せが挙げられる。しかし、日本の声をアメリカの外交政策形成に大きく反映させるには、それだけでは足りない。

 アジア系アメリカ人の人口増大を背景にした中韓ロビーに恐怖感を覚える日本国民の間からは、アメリカの政界周辺への影響力の浸透に攻勢をかける彼らに対して、対抗ロビーを強化すべきだと主張する声もある。マイク・ホンダ下院議員が第二次大戦中の日本による朝鮮人慰安婦問題に対して提案した「悪名高き」決議案は、日本人の間に深い心理的な傷を負わせた。よってそうした心情は理解できるが、 特定の国の利益のために働くロビー活動にはアメリカ人から疑念と警戒心を呼ぶことになろう。1980年代に日本企業がロックフェラー・センターを買収した際、アメリカ国民が日本ロビーに激しい敵意を持ったことを忘れてはならない。「ジャパン・ロビー」あるいは「ジャパン・ハンドラー」への過剰な依存は、日本の国益の前進には必ずしもつながらない。

 むしろ日本がなすべきことは、アメリカの世界戦略との共通の利益を強調することである。オバマ政権のポスト・アメリカ思考に加えて、共和党内で小さな政府にこだわり過ぎる者たちの間に、孤立主義の心理はあるものの、アメリカの外交政策形成者たちの間には国際主義者の反転攻勢も見られる。日本にとっては疑わしい「日本ロビー」よりも、彼らの方がずっと良いパートナーである。ワシントンの国際主義者との関係強化には、日本側も広くグローバルな視点を持たねばならない。そこで典型的な事例について述べたい。一般の日本国民はオバマ政権がアジア転進政策を公表すると無条件で歓迎した。実際にはイラクとアフガニスタンからの撤退に見られるように、それは中東におけるアメリカの軍事的プレゼンスを低下させただけであった。さらにアメリカン・エンタープライズ研究所のマッケンジー・イーグレン常任フェローが頻繁に指摘するように、中国、北朝鮮その他に対抗するためのアメリカの軍事的プレゼンスが格別に強化されたわけでもない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム