国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-10-24 12:13

いよいよ消費税アップへ

船田 元  元経済企画庁長官
 昨年の民自公3党が合意した「税と社会保障の一体改革法」に基づき、安倍総理は10月1日に、スケジュール通り来年4月から消費税を8%に上げる決断を下した。その際の安倍総理の表情は、やや緊張していたように見えた。無理からぬことで、大平内閣が昭和54年「一般消費税」導入を示唆した総選挙で自民党は惨敗し、断念せざるを得なかった。現行の消費税を初めて導入した平成元年の竹下内閣も、3%から5%にアップした際の同9年の橋本内閣も、時を経ずして退陣に追い込まれている。時の政権にとり、消費税は言わば「鬼門」だからである。その歴史を知る安倍内閣は、景気弾力条項があるにも関わらず、「アベノミクス」を必死で追い求め、ようやくデフレ脱却の入り口に到達したことを確認した上で、今回の決断を行った。

 しかしこれだけでは、早晩景気は「腰折れ」の懸念を抱えることとなり、折角のアベノミクスも地方に浸透しないまま、終わってしまう恐れもある。そこで政府自民党は協力して、「経済パッケージ」を決定した。そのひとつは、中小も含め企業が元気になるよう、使い勝手のよい設備投資減税や、給料を上げた企業への優遇税制などで、1兆円の財政出動をすることである。また来年度予算とあわせて、今年の補正予算を5兆円規模で編成することも決めた。

 来年度の消費税アップに伴う税収増が約6兆円なので、ほぼそれに見合う財政出動で、景気の腰折れを回避しようとする。なお評判の良くない「復興特別法人税の1年前倒し廃止」については、それに見合う予算の裏付けをきちんと行うことで、調整を続けることとなった。今回の消費税アップ決定については、多くの方々から批判や懸念が寄せられているが、まずは我々の景気対策をよく分析して頂けるとありがたい。さらに増収分は、専ら社会保障制度の安定化に使っていくことも考慮していただきたい。

 今回の消費税アップ決定は、半ば国際公約となっている側面もある。我が国がGDPの2年分にもおよぶ赤字国債を抱えながら、ギリシャやポルトガルのように騒がれないのは、国債の多くを日本人自身が買っているからという側面もあるが、やがて財政再建軌道に日本が戻るだろうとの期待があるからだ。今回のタイミングは、その期待を裏切らない最後のチャンスではないだろうか。将来世代のことを考え、日本の国際的な立場を見据え、冷静な判断を切に望んでいるが、今後景気の腰折れの懸念があれば、時を失することなく、機動的に景気対策を実行することを、決して忘れないようにしたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム