国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-01-04 01:17

「平和の党」公明党さんへ

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 公明党山口代表の演説をニュースで読み、その内容にがっかりしています。安倍総理の靖国参拝を批判して、「国民と国際社会に謙虚に耳を傾けよ」とおっしゃったそうですが、本当ですか。小中学生のいじめ問題に対して、いじめられた子供に「君さえ我慢すれば、すべてが治まる」と口説く、日教組的なご発言だと思います。結局いじめられた子供は、自殺するか、はたまた凶器を持って相手に危害を加えるかしか、対抗手段がなくなってしまいます。「平和の党」は立派な名前だと思いますが、問題は内容です。恒久的に世界の平和を実現して行くために、日本は何をどうすればよいのでしょうか?

 戦後50年間、反日教育を徹底してきた中韓両国政府に対して「戦後の日本はそんな国ではない」と明言してください。日本国民のほとんどは、隣国である中国や韓国と仲良くやりたいと考えています。しかし、彼らが異常ともいえる「反日」一辺倒の教育をしているのです。かれらは、日本を仮想敵国としており、日本を追い詰めて、盧溝橋事件や真珠湾攻撃を再発させようとしています。そのあとで、日本を袋叩きにするためです。公明党さんは、そこまで中国共産党政権や、韓国朴政権の意図を考えてみてください。今の公明党の考えは政権与党として余りに未熟です。日本の平和と安全を維持してゆくために、今、政治や外交はいかなる手を打ってゆくべきかを熟慮してください。「平和」とは、唱えればかなうものではありません。「平和」とは、しっかりとした安全保障政策を政府が行うもとで、1億2千万人の全国民が生涯食べて行けるような経済活動の継続が可能となる方途を講ずることです。

 私も軍国主義には大反対です。「満州事変」や「支那事変」当時の日本の政府、軍部、官僚の判断、行為には怒りが収まりません。かつて中東に駐在していたとき、当時のイラクのサダム・フセインがクエートに侵攻した後、「旧日本軍の轍は踏まない(戦線拡大の愚は犯さない)」と言って、クエートから一歩も外には出ようとしませんでした。旧日本軍はそれほどまで馬鹿にされているのだと改めて感じました。北朝鮮の金正日主席でさえ、言葉でどんなに挑戦的なことを言っても、行動では旧日本軍より慎重でした。

 言わんとすることは、今、中・韓両国の「政府」は、日本に対して善意を持っていないということです。まず彼らのやるべきことは、国内での反日教育をやめることです。反日教育と日中・日韓友好は、両立しません。思うに、戦後70年に及ぶ日本の平和努力が実ることは、両国にとって好ましくないことなのでしょう。であるとすれば、残念なことながら、日本が今やるべきことは、一方で自存自衛の態勢を整えるとともに、他方で旧連合国の米英仏などの信頼を得ることです。そのためには、これまでの「あれもしない、これもしない」という消極的平和主義から脱皮して、積極的に世界平和の構築に向けて貢献する日本の意志を示すことが大切です。ただひたすら「武力を放棄すれば、平和が保てる」という幻想に浸るのではなく、「武力を使わないで済むように、武力を持つ」という戦略を持つことです。中国共産党政権の本音は覇権主義ですから、まさにファシズムです。公明党さんは「ファシズムの国の言い分に耳を傾けろ」と主張しておられるのでしょうか。それなら、それはチェンバレンの宥和主義と同じです。せめて、どうしたら中国や韓国にその「反日」教育をやめさせるか、そこから考えてみてください。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム