国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-01-15 18:34

東京都知事選をドラマにしてはならない

松井 啓  大学講師、元大使
 ジャーナリズムはドラマを欲するものであり、ドラマを仕立てるのがうまい。民間なら60歳(還暦)は心身ともにまともに機能しなくなる時期とみなして、定年退職することになっている。人口1千3百万人を抱える都知事選挙に、一旦引退した首相経験のある老人2人が「原発ゼロ」を旗印として表舞台に出てきたのは正常なことなのだろうか。

 そもそも日本のエネルギー問題は日本の長期的な経済発展と安全保障にかかわる問題である。東京都は原発電力に最も多く依存してきたが、福島事故により原発は全て運転を中止している。彼等はこれからも原発ゼロで日本が発展できることを選挙の争点としている。1点豪華主義の短いキャッチフレーズで人心を捉えようとする劇場型人間が後期高齢者を担ぎ出し、またしてもジャーナリズムと相乗りでドラマを演出しようとの算段なのだろうが、都民と都議会は単眼的な中身のないフレーズに惑わされず、長期的、少なくとも4年後の東京都をどのようにしたいのかを冷静に考えるべきであろう。先進国首都である東京都の課題は山積している。高齢者看護、受け入れ施設、働く女性のための幼児受け入れ施設、身障者や社会的弱者の保護、エネルギー高騰による中小企業対策、高速道路の老朽化、通勤システムの安全円滑化、安心して走れる自転車道と駐輪場、青年の就職・再就職援護システム等々の問題である。これらの問題につき、特に若い世代が真剣に選挙に向かい合うことが望まれる。

 美辞麗句ではなく、具体的にどのような都政をやって行こうとしているのかを、見きわめる必要がある。更に東京五輪(オリンピック・パラリンピック)の招致は決定したので、これもドラマとしてはならない。五輪を最優先させて、国威を発揚させようという新興国的発想を止め、東京都全体を整備発展させ、住み心地の良い、質の高い生活を楽しめるように、長期的計画を立て、その一環として東京五輪を実施していく体制をつくる必要がある。50年前に東京で開催された第1回に比べて大人になった東京都を見てもらうべきであろう。

 最後に、個人的な希望を二つ述べる。一つは、東京五輪の機会に合わせて日本にもカジノを開帳して経済活性化を図ろうとの動きがあるが、これは許してはならない。観光資源のほとんどないマカオやシンガポールのまねをする必要はない。カジノは闇世界とつながっており、日本の伝統的な風土に合わない。これを解禁する弊害は計り知れない。二つ目は、東京からの距離を測る起点となっている日本橋が経済優先で高速道路に覆われて久しい。是非東京五輪までにこの醜悪な構造物を取り外し、美しい日本橋を青空の下で眺めることができるようにして欲しい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム