国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-03-10 10:35

抑止力低下が招いたウクライナ危機

鍋嶋 敬三  評論家
 オバマ大統領が「米国は世界の警察官にならない」と、第2次世界大戦後の米国が担ってきた国際秩序維持の役割の終わりを告げて、丁度半年。プーチン大統領の軍事力によるクリミア半島の実効支配が進み、ウクライナ危機はますます深刻化している。ロシアによって国土の5分の1を占領されていると非難するグルジアのサアカシビリ前大統領は、「自国民保護」を名目にしたヒトラー・ナチスによる1938年のチェコ・ズデーテン地方併合を例に取り、「確立した国際秩序が崩壊した時、大破局が起きる。ウクライナは最も鮮明な直近の証拠だ」と指摘した。「東西新冷戦」の兆しがうかがえる。

 ウクライナ危機は米国の抑止力低下が招いた。1948年のソ連による「ベルリン封鎖」に対して、米英両国が軍事力を総動員した「大空輸作戦」は、ソ連の意図をくじいた。ベルリン「死守」に比べて、米国のウクライナに賭ける決意は弱いものに映る。「抑止」の概念について、米議会調査局の安全保障問題専門家キャサリン・デール氏は「潜在的な敵対国が費用対効果の計算の上で何らかの措置を取らないよう保証すること」と定義している。敵対国の意思を変えられる重要な要件として軍事力、経済力、政治的意思や国際的連帯などの組み合わせを例示した。軍事力、経済力でなおロシアの追随を許さない米国の抑止力が機能しなかったとすれば、ウクライナの主権と領土の一体性を死守するオバマ政権の政治的意思の弱さが主因に挙げられよう。

 抑止が崩れれば、勢力の均衡が破れ、国際的な秩序の変動が加速する。米ハドソン研究所シニア・フェローのジャック・ディヴィッド氏は「ジャングルの掟が戻ってきた」と題する論文で、軍事費の大削減で敵対国との軍事力ギャップが埋まり、米国の軍事的優越が失われてきた事実を、ロシアや中国は見逃さない、と指摘した。米軍事費の劇的な削減を見て、ロシア、中国、イランや北朝鮮は間違いなく、侵略を食い止める米国の決意が減退した、と受け止めるだろう。従って、中国が東シナ海で管轄権を主張して海警や軍艦を動員することは、驚くに当たらず、ロシアによるクリミア半島の奪取は「一つの時代の終わり」を画するものだ、と同氏は断じている。

 安倍晋三首相は、ロシアに対して国際法違反の主権・領土侵害を非難し、クリミア半島から軍隊の引き上げ、原状回復の主張を明確に突き付けるべきである。プーチン大統領を「ウラジミール」とファーストネームで呼び、5回の首脳会談で信頼関係を築いたと自負する安倍首相だが、1回も大統領に抗議の意思を直接伝えていない。G7(先進7カ国)声明で米欧と足並みをそろえるのが精一杯で、「各国の動きを勘案しながら適切に対応していく」(3月7日岸田文雄外相)など、優柔不断の印象を免れない。プーチン大統領の機嫌を損ねて北方領土交渉にマイナスの影響が出たら困る、と遠慮しているのなら大間違いである。その程度の「信頼関係」で領土交渉でロシアから譲歩を引き出せるとは想像もできない。そのような安倍首相の対露姿勢を尖閣奪取を虎視眈々と狙う中国は見逃さないだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム