国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-01-24 21:34

省エネ活動へのNGO、家庭、個人などの参加の必要性

神崎智貴  大学生
 1997年12月に京都議定書が採択されてから9年が経ったが、果たして最終期限の2012年までに、この議定書を通じてどこまで地球温暖化に歯止めをかけることができるのだろうか。時が経つに連れ、この議定書の効力が曖昧になりつつあると感じる。国家や企業などのマクロな単位のアプローチだけに依存するのではなく、NGOや家庭や個人などのミクロな単位でのアプローチも強化すべきではないか。

 1992年に「地球サミット」で採択された締約国会議(Conference of the Parties: COP、1995年から毎年開催)の第3回目となる京都会議において、先進国を中心として2008-2012年の間に温室効果ガスの排出量を平均5%削減することを義務化した。以来、2006年までに80以上もの国々がこの議定書に署名しているが、世界最大の温室効果ガス放出国である米国は、工業に抑制をかけたら経済が発展しないという理由で未だに署名していない。さらに、議定書の発効は55カ国以上の参加を条件としているため、ロシアの批准を何としても取り付けたいがため、削減値計算の基準年をロシアにとって有利な1990年と設定した。これを受け2004年9月にロシアが批准したものの、基準値に関しては疑問点が残った。

 他方、全体で8%の削減を目標としているEUでは著しい成果も見える。温暖化ガス排出の21%を削減するとしたドイツは、既に1990年から99年の間で18%もの削減を達成しており、さらに目標を切り上げて25%を自主削減するという。さらにスウェーデンでは2002年の段階で目標値の4%をクリアしている。では京都議定書主催国の日本はどうか。経過は芳しくなく、目標値は6%削減だが2002年度の温暖化ガス排出量は90年度比で7%も増えており、未だ減少する様子は見えない。このままでは目標値との差が開く一方で、達成は全く見込めない状況である。

 このように京都議定書に関する取り組みは国によって様々である。しかし、計画倒れのまま2012年を迎えるということだけは絶対に避けたい。とくに、日本は何らかの結果を残して、次につなげる責任がある。日本におけるCO2排出源は家庭が2割、企業・公共が8割だが、家庭からの排出割合が年々増加している。ここで重要になるのがNGOや家庭や個人などのミクロな単位に対する働きかけである。環境問題は深刻な状況にある反面、問題の根源が大規模かつ複雑で、結果もすぐには現れて来ない。そのような状況下でこそ、草の根レベルで3R(Reduce, Reuse, Recycle)運動を展開し、省エネ活動を促進することが重要である。それが京都議定書を基とし、2021年以降の更なる活動への突破口となるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム