国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-11 16:28

日中首脳会談は「4項目の合意文書」の後付けか?

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 北京でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)歓迎夕食会で、各国首脳の着用した中国服のワインカラー、ブルーの差は、国家元首級と政府代表の差。安倍首相の中国服が濃いブルーだったことは、それで納得はできる。だが、果たして安倍・習近平主席の首脳会談と言えば、わずか25分間。この首脳会談は、まさに先に発表された「4項目の合意文書」の後付けとなる形式会談に終った。ここで習近平主席が安倍首相に述べた「歴史問題は13億人余りの中国人の感情に関わる~」に、まず筆者は注目した。これこそまさに伝統的な常套句。中国人の交渉術の文言の一つだからだ。

 この手の文言や行動形式は、米中国交正常化交渉当時のプロセスでも多用されている。安倍首相には「13億」とした中国は、当時の米中交渉の米代表に「あなたは10億の中国人の気持ちを傷つけている」という言葉を使う場面がある。今回、安倍首相の初対面の挨拶に対し、無言で応えた習近平主席の所作も、「賓客は必ず先に語る」中国外交の形式。1971年7月の会談で、周恩来はキッシンジャーに対し”執拗に”先に発言するよう求めた前例が近い。今回の「4項目の合意文書」に代表される「自国に有利な議題設定」という術策も中国は得意、と米国は指摘する。

 米国は実際、対中国交正常化交渉でこのような場面に遭遇し、今後の対中交渉の戒めと対抗戦略を編み出す専門家育成のため、報告書をまとめている。米中央情報局(CIA)/ランド研究所の報告書「Chinese Negotiations」 (原本『中国の政治行動様式 1967-1984』)がそれだ。英語の「マンダリン」とは中国官僚制も指す。明朝から清朝、とりわけ清朝宮廷外交はそっくり現代に生きている。外交上格下とみる相手にはそのような礼で接する。一衣帯水、同文同種と信じる向きがまだいるが、中国は欧州から極東まで広がるユーラシア大陸の一部。いわば、太平洋島しょ国の一部である日本とは、気風、意識、生活習慣が全く違う外国であることを認識すべきだろう。筆者の経験で言えば、メンタル面ではフィリピン、インドネシアの方が日本により近い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム