国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-25 18:23

日本はウクライナ紛争解決の仲介役となれ

松井  啓  大学講師、元大使
 自由、民主主義、人権、法の支配、市場経済が整っていなかったロシアを先進国サミットに参加させることには日本はもともと消極的であったが、クリントン大統領時代の1997年米でのサミットにエリツンイン大統領が招かれG7からG8となった。しかし、本年3月24日ハーグでのG7サミットで、クリミヤ半島併合を理由にロシアを追放したことは拙速であった。ロシアをG8内に留めて、解決のための対話を継続すべきであった。マレイシア航空撃墜の原因不明のまま、独立を求めるウクライナ東部2州を廻る紛争は続いており、米欧もロシアも正面からの軍事力行使は避け制裁合戦を続けている。今まで経済制裁が成功した例は少なく、経済のグローバル化が進み、相互依存関係が深化しているので、首の絞め合いを続ければ、世界経済全体が窒息してしまう恐れがある。我慢比べをすればロシア人は窮乏に耐える国民性があるが、西側民主主義諸国では市民の制裁支持は長続きせず、また各国によりロシアとの関係が異なるので、団結に綻びも出てこよう。

 他方、チベットやウイグルで自由も民主主義も認めず、人権を抑圧している中国は、中東情勢の悪化やアフガン情勢の不安定化などのなかでも旗色を鮮明にせず、海洋権益や開発途上諸国での経済権益の拡大を進めている。ウクライナを廻る膠着状態が続けば、中国に漁夫の利を与えることになるが、それは是非とも避けるべきである。「懲罰し、孤立化」させるためにロシアを共産党独裁の中国と同列に追いやることは止めるべきである。プーチン大統領にとっては、クリミヤ半島のウクライナへの返還に応ずることは歴史的経緯、住民の意思、軍事的重要性から見て、自己の威信に係わるので応ずることはないであろう。ドイツのメルケル首相はプーチン大統領と事態打開のため接触しているが、他方、両国間でスパイ容疑の外交官追放合戦が始まった。このような事態が続けば、冷戦再現の恐れもある。欧米とロシアの双方の面子を救い、「引き分け」に持ち込ませる役割は、G7メンバー中ではウクライナ紛争に直接関係のない特異な存在である日本のみができることである。

 日本はこれまで遠方のアフガニスタン支援のために東京で支援会合を何回か開いた。ウクライナに対しても既に金融支援を表明しているが、東京でウクライナ安定化ための国際会議を主催することは、安倍首相の地球儀を俯瞰する積極的平和主義外交の新たな展開となろう。ウクライナのEU・NATOへの組み込み、ウクライナの治安強化支援、東部2州の独立あるいは連邦制等、硬軟様々のアイデアが出されている。ヨーロッパ安定のためには、地政学的に強大国の狭間にあるウクライナを東西の緩衝地帯として注意深く維持するしかなく、寒い冬が来る前に(ロシアは今までにも西欧へのウクライナ経由パイプラインによる天然ガスを外交カードに何度も使っており、11月24日にはウクライナへの石炭輸出を停止した)、日本から「ウクライナ支援会合」を呼びかけ、非難や制裁ではなく、現実的な話し合いのきっかけとしてはどうだろうか。ロシアはG8の枠組み無しでも、国連安保理事会やG20、BRICS等での活動の場があるとうそぶき、中国との関係親密化も誇示していたが、先般豪州でのG20では孤立に耐え切れずに、プーチン大統領は予定を切り上げ、帰国した。対話による解決によりG8に復帰することは、ロシアの望むところであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム