国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-02-08 16:17

北方領土返還要求全国大会に出席して思うこと

飯島 一孝  ジャーナリスト
 終戦から70年目の今年、旧ソ連による北方領土占拠も70年目に入る。いまだに返還の目途も立っていない中、東京・日比谷公会堂で2月7日、北方領土返還要求全国大会が開かれた。領土解決を優先課題に掲げる安倍晋三首相があいさつに立ったが、例年通りの内容に終始し、解決への意気込みが感じられなかった。70年前の終戦時、北方領土には3,124世帯、1万7,291人の日本人が住んでいたが、長い歳月がたつ間に6割の島民が亡くなった。存命の方々の平均寿命も間もなく80歳になろうとしている。「生きている間に島に帰らせてあげたかった」という元島民の悲痛な叫びが会場に響いた。

 来賓のトップにあいさつに立った安倍首相は、「プーチン大統領とは(安倍政権の)一期目と合わせ、10回会談している。北方領土の帰属問題を解決して平和条約を締結できるよう、粘り強く取り組んでいく決意だ」と述べた。さらに、「今年は戦後70年目の節目の年だ。今なお平和条約が締結されていないのは異常であるといわざるを得ない」と強調したが、いまひとつ迫力に欠けた感がする。続いて岸田文雄外相が登壇し、「ウクライナ問題が日露関係を複雑にしているが、ロシアとの交渉を継続させていく。本年の適当な時期にプーチン大統領の訪日を実現するため努力する」とあいさつした。だが、大統領の訪日が実現しても、ウクライナ紛争が解決しなければ北方領土を解決できる国際情勢にならないことは明らかだ。二人とも、あいさつ後、「公用がある」としてそそくさと会場を後にしたのは偶然ではないだろう。

 大会ではこのほか、連合、日本青年会議所、地婦連などの代表が今後も返還運動を盛り上げていくことを誓った。しかし、領土返還問題は第一に政治家の仕事といえるが、各政党や議員連盟の代表はひな壇に座って聞き入っているだけで、積極的な発言はなかった。政党数が多く、全員にあいさつしてもらう時間がないという事情は分かるが、せめて議員連盟など超党派の代表の決意表明を聞きたかった。

 そんな中で、島根県安来市第三中学校の教員、生徒が「ビザなし交流」で初めて北方領土を訪ねた際の感想を述べていたのが印象に残った。女子中学生は「択捉島でロシア人の生徒たちとゲームなどを通じて仲良くなった。言葉を越えて心が通じ合った気がする。ただ、島内に日本を感じさせるものが何も残っていないことにガク然とした」と語り、「改めて領土問題を解決しないといけないと思った」と話していた。さらに、富山県民会議の代表は元島民が北海道に次いで2番目に多いこともあって、元島民の貴重な証言をDVDに記録して、県内の全小中学校に教材として配布していると語った。こうした活動が全国に広がれば、返還運動はさらに強固になっていくだろう。領土問題の早急な解決が見込まれない時だけに、官民とも知恵を出し合って地道な活動を積み重ね、若い世代に伝えていくことが重要だと痛感した。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム