国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-03-02 10:36

武力行使に腰引けたオバマ「国家安保戦略」

鍋嶋 敬三  評論家
 オバマ米大統領が5年ぶりに発表(2月6日)した「国家安全保障戦略」(NSS)は国際的なテロリズムとの戦いに焦点を当てるものになった。しかし、ここで注目されるべきは、(1)オバマ政権が武力行使にはっきりと消極的な姿勢を打ち出したこと、(2)国際秩序の認識について政権外の識者とのギャップが目立つことである。NSSは結論部で「第2次大戦後、米国主導で生まれた世界秩序が今後も世界に益し続ける」という確信の下に、外交を進める決意を示した。しかし、キッシンジャー元国務長官は「現在の国際秩序は再定義されつつある」(1月29日上院軍事委員会証言)と述べ、ブルッキングス研究所フェローのシャピロ氏は「われわれは冷戦後の秩序の終わりを目の当たりにしている」との認識を示している。

 オバマ大統領は戦略発表に際しての声明で、「米国が手を伸ばし過ぎることに反対」せざるを得ず、米国が直面する課題に対して「戦略的忍耐」を要すると主張した。世界の動乱や紛争に米国はどのような手段で介入、対処しようとするのか?武力行使については「選択的」であり、時には必要だが、「第一の選択肢であるべきではない」ことを明確に打ち出した。「米国の利益が直接脅かされない場合に、軍事行動の敷居は高い」と消極姿勢を露わにした。このような方針はウクライナ危機で親ロシア派武装勢力への対抗措置として、米国が武力介入やウクライナ政府への武器供与を逡巡し続けていることに表れている。ウクライナの情勢が米国の安全保障を直接脅かすものでないと判断したからなのか。オバマ政権が安保基本文書でロシアが併合したクリミア半島のウクライナへの返還を要求しないのも驚くべきことである。

 このようなオバマ政権の姿勢からすると、東シナ海(尖閣諸島)や南シナ海で中国が(準)軍事介入しても、米国の利益に直接関わらないと判断した場合には、条約上の義務があっても軍事的な行動に出ないのか、疑念を生じさせる。オバマ戦略の本質をロシアのプーチン大統領は早くから読み取り、ウクライナ侵略の挙に出た。中国も南シナ海の紛争地域で島しょを埋め立てて軍事拠点を作り上げ、制海権、制空権の確保に乗り出している。国際的な安全保障の責任をだれが引き受けるのか。NSSによれば、第一に米国が責任を持つが、「多様な国際的連合やパートナーとの協力」による「世界的な安全保障の態勢(global security posture)」が必要とされる。

 テロだけでなくサイバー、宇宙、空、海など世界共有の空間を脅かす危険に対処するために「集団的行動」が必要とされる。北大西洋条約機構(NATO)、日本、韓国、オーストラリアなど同盟関係にある諸国がこれらの努力の「中心」と位置付けた。米国の軍事介入の消極姿勢と反比例して、同盟国への負担分担の協力要請がますます強まることを示唆している。キッシンジャー氏は現在の国際秩序が変化の過程にあり、それに代わるものの形は定かではないが、「米国の役割は不可欠である。動乱期には特にそうだが、米国が関与しないことの結果はより大きな混乱を招くことになる」と警告を発した。米議会の多数派を握る共和党からは「大統領の手法が世界の混乱を助長し、イスラム国などの悪者をのさばらせてきた」(グラハム上院議員)など、厳しい批判がある。米政治の特徴であった超党派外交の復活をオバマ氏は期待したが、それは可能だろうか?主要政策をめぐるリベラル派と保守派の二極分化が進み、一年半後の大統領選挙に向けて党派対立が激化する中で、米外交は極めて厳しい課題に直面している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム