国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-07 09:15

時間稼ぎで核軍拡に励む中国

松井  啓  大学講師、元大使
 ニューヨークで開催された核不拡散条約(NPT)再検討会議は1カ月に亘る議論のあと、5月22日に閉幕した。「世界の人々に広島、長崎を訪問して核兵器の悲惨さを見て欲しい」という趣旨の日本の提案が中国の反対で削除されたが、最終的にはこの文言も含め如何なる文書も採択できずに、閉幕した。中国の主張の理由は、「日本政府が自国を第二次世界大戦の加害者でなく被害者として描こうとしていることに同意できない」というものであった。ところで、国連安保理常任理事国は全て核兵器を保有している。2014年の各国の核弾頭保有数はロシア8,000個、米7,300個、仏300個、英225個、中国250個(推計)であった。中国は、後発核保有国であるから格段に虚弱である。

 かつて毛沢東とスターリンが会談した際に、毛沢東が中国の核兵器開発に対するソ連の一層の協力を迫ったのに対し、スターリンが「核兵器は非常に危険であり、扱いを間違えれば数千人の人命が失われる」と諭したのに対して、毛沢東は「中国には何億という人口があるので、恐れはしない」と反応したので、スターリンは即刻ソ連技術者の引き上げを決意をした、とのエピソードがある。他方プーチン露大統領は本年3月に「昨年4月のウクライナ政変時に、ロシアは核兵器使用の準備ができていた」と発言し、最近にもウクライナ周辺に核兵器を配備する可能性をほのめかしている。現在中露は表面上蜜月の関係に見えるが、長い国境線を有する両国間の相互不信には長期的かつ根深いものがあることは、双方十分に認識した上のことである。

 中国はもともと国際的な枠組みにはめ込められることを好まない国であり、「合従連衡」に対しては、相手を分断して「個別撃破」することを好むことは、最近の南シナ海での言動を見れば明確である。特に核弾頭保有数の格段のギャップを早急に縮めるためには、空白時間が是非とも必要である。NPT再検討会議での「広島、長崎訪問に反対」との発言は、その場を利用して日本に対する「歴史認識」いじめにより時間を稼ぎ、会議の最終文書不採用の結果に持ち込んだものと推測する。

 近年中国が海軍の増強に励んでいることは周知の事実であるが、他方、核弾頭数でも米露に追いつき、できれば対等な発言力を持つ核大国なろうとの野望をもち(因みに、インドの核弾頭保有数は90~110個、パキスタンは100~120個と推測)、今後とも種々搦め手を使いながら時間を稼ぎ、その間に着々と核兵器拡充を進めるであろうことは間違いない。我々は常に心しておくべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム