国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-10-08 05:34

岸田、石破の“出る杭”が打たれた

杉浦 正章  政治評論家
 今回の内閣改造における最大の着目点は、改造ではなく改造しない部分だ。明らかに首相・安倍晋三は後継を狙う外相・岸田文男と地方創生相・石破茂の二本の“出る杭”を打った。2人とも水没しかねないところまで打ち込まれてしまった。ポスト政権を目指す権力闘争というのはこれほどまでに厳しいものであることが如実に証明された。2閣僚に求められるものは、それでも安倍につくして地歩を築いて行けるかどうかであるが、当分金縛りにあったように党内的に身動き出来ない状況が続くだろう。まず岸田は、読売によると改造前に官房長官・菅義偉に泣きついたという。「どれだけ政権を支えているか分かってほしい。自分以外に入閣がなければメンツがたたない」と求めたのだそうだ。そもそも派閥の長なら、菅よりも安倍に“直訴”すべきところだと思うが、岸田には安倍がよほど怖く見える存在になってしまっているのだろう。しかしこれが失敗だった。ふたを開けると、岸田派の入閣は改造前の5人から、1人にとどまってしまったのだ。派内に怨嗟の声が広がり、岸田の政治力の無さを嘆く声まで出始めた。そもそも先の自民党総裁選では反安倍ノーバッジで岸田派の古賀誠が前総務会長・野田聖子の擁立に動き、岸田が懸命に派内に対する巻き返し工作を展開して、古賀の“魔手”から逃れた経緯がある。

 それにもかかわらず入閣1人では泣くに泣けまい。安倍にしてみればどっちみち再選は確実であり、たいした“功績”には映らなかったのだろう。悔しかったら岸田も禅譲ばかり狙わずに、一強安倍に対立して戦い取るくらいの意気込みがなければならないことが、しみじみと分かったはずだ。もう1人の石破も“戦意喪失”の様相だ。9月28日に自身を会長とする石破派「水月会」を立ち上げた。普通ならさあ戦(いくさ)だと反旗を翻して入閣を辞退し、中原に鹿を追って駒を進めるのが常だ。ところが石破は地方創生相などという、何をやっているか分からないポジションにしがみついた。しがみついたのを見て安倍は第二の矢を放って、石破をますますかすませる手を打った。新内閣の目玉である1億総活躍担当相を新設、腹心中の腹心の官房副長官・加藤勝信を据えてしまったのだ。誰が見ても一億総活躍は地方創生相の担当すべきテーマであり、石破が留任を目指したのは、これが回ってくると考えたからに違いない。ところが石破の思惑は見事に外れ、トンビにあぶらげをさらわれて、仕事がなくなった伴食大臣に留任せざるを得なくなったのだ。これでは入閣せずに万一の政変で安倍が倒れるケースを狙って力を養った方が明らかに得策であった。

 石破の場合はかつて幹事長を降ろされたときに、地方行脚で地方党員の支持を取り付け、これが前回の総裁選でいったん1位になる原動力となったのだが、内閣にとどまった結果ますます力は削がれる形となったのである。こうして岸田と石破の出る杭が打たれたのであるが、安倍にしてみれば、佐藤栄作が福田赳夫と田中角栄を叩いたり、使ったりでバランスを取って長期政権を維持したように、主導権を握ったことになる。総じて第3次内閣は安保政策ではないが「専守防衛安定型」の手堅い布陣となった。重要閣僚や党役員は留任させたが、無理に派閥力学で推される新人議員を入閣させればリスクは高まるだけだから、長期政権にはこの手が一番有効であろう。奇をてらえば必ずツケが回るのが閣僚人事だ。過去に女性を多く登用して、辞任続出の“女難”に遭ったことにこりて、3人にしたのも分かる。女性であることだけで能力もないのに入閣させる必要はもともとない。新入閣で筆者が一番驚いたのが、これまで散々原発再稼働に反対し、党内から「共産党」呼ばわりされてきた河野太郎を初入閣させたことだ。国家公安担当の河野が初会見で何を言うかが注目の的だったが、河野は持論を封印して、「安倍首相は原子力への依存度を下げると言っていた」と、従来の政権批判を180度転換させた。まず確実に、安倍または側近から原発再稼働反対を言わないことを条件に入閣を打診され、臆面もなく「閣僚」に飛びついた節操のない姿が浮かび上がる。原発反対で先鋭化していたブログまで閉じてしまった。しかし、サソリの子はサソリだ。身についた「刺す仕事」をいつ再開させるか分からないと見ておいた方がよい。政権は獅子身中の虫を抱えたことになる。

 もう1人危ない人事を指摘すれば、環境・原子力担当の丸川珠代だろう。民放アナウンサーあがりとあって、弁舌のセンスはよいが、「女ヤジ将軍」のあだな通り、何を言うか分からないところがある。野党が狙うのは河野の“変節”と丸川の失言であろう。人事の発想が際だったのが、沖縄出身参院議員を初めて沖縄・北方相に任命したことだ。島尻安伊子はかつて知事・翁長雄志とともに普天間基地の辺野古移転を一致して推進していたが、翁長の変節で袂を分かった。翁長にしてみればまずい相手が陳情先の閣僚に起用されたということだろう。人事で県民の共感を呼び、翁長に対してけん制する側面が大きい。この人事を思いついたのは菅だと言われるが、さすがである。野党が臨時国会を開催せよ、とかまびすしいが、たいしたテーマもないのに臨時国会を開催する必要など無い。閣僚が職務になれるのを待って、通常国会を早めに開催すれば十分だ。安倍も外交日程が立て込んでいる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム