国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-12-01 13:15

EU加盟を熱望するトルコと米戦略

山田 禎介  国際問題ジャーナリスト
 トルコ戦闘機によるロシア軍機の撃墜事件で、北大西洋条約(NATO)加盟国によるトルコ支持の輪が広がっているが、高名な中東学者が「(かつて)トルコはよほどNATOに入りたかったんでしょうね」と、いま同盟の”恩恵”を受けるトルコについて、さらりと述べた。だがトルコのNATO入りはそんな簡単なものではなかった。混迷する欧州・中東の現状については、中東専門家だけでは語り尽くせないものがあることを感じる。NATO有力メンバーのトルコ、さらにトルコの欧州連合(EU)加盟問題。日本ではあまり深くとらえられていないこの問題について、触れてみたい。

 パリ同時多発テロ容疑者たちのアジトであるベルギー・ブリュッセルのアラブ街モーレンベーク。このアラブ街の存在は、NATO加盟国トルコとも微妙に関わっている。筆者のベルギー駐在の経験の一部だが、ブリュッセルのNATO本部からオフィスに戻るのにタクシーを利用した。その何度に一度かはトルコ人ドライバーで、筆者が日本人と分かると「トルコは日本が好きだ」とお世辞を言うので、チップをはずまざるを得なかった。NATO本部詰めトルコ軍高級将校と事務スタッフがおり、街には青果商、魚屋、自動車修理工場とトルコ人の職域が広がる。いまやアラブ街モーレンベークには、中東全域の様々なイスラム教徒が存在するが、その原点にはNATO本部が存在し、NATO加盟国トルコの影響がある。それはフランスのアラブ街が地中海沿岸マグレブ(リビア、チュニジア、アルジェリア、モロッコなど)の移民と子孫から成立したこととは事情が違う。

 ところで冷戦時代の米国のソ連封じ込め政策の申し子がトルコのNATO加盟(1952年)だ。第二次大戦後、ギリシャとトルコは共産主義が勢力を伸ばし、それを危惧する米国が、あえて犬猿の仲のギリシャ、トルコを同時加盟させた。反米、反トルコ大暴動の起こったギリシャだが、米国が大量援助のアメ玉でなだめた。またトルコは当時のソ連の脇腹に位置する戦略的位置にあり、宗教を超えて同盟に組み込みたいのが米国だった。決して「(最初から)トルコがNATOに入りたかった」わけではない。

 EUについては、これとは逆にトルコは長年、入りたがってきた事情がある。いまEUは、欧州に殺到する難民問題でのトルコの協力と引き換えに、これまで中断してきたトルコのEU加盟交渉を再開することで合意したが、これもまた戦略的アメ玉であろう。EUは別名、キリスト教同盟。トルコを加盟国にすることには、イスラム教、また現加盟国との比較では、極端な人口の多さという難点が重なる。かつて筆者はブリュッセルでEU官僚から「実はトルコの加盟交渉は、天文学的に長く、長く、引き伸ばし、結局はあきらめさせるのだ」と聞いた。これは日本も気をつけなければならない、ある種の「ビナイン・ネグレクト(いんぎんな無視)」という欧州外交の得意技である。米国は地政学的位置からトルコをNATOに加えたが、ロシアと接するノルウェーは、1949年以来の原加盟国メンバー。ところがノルウェーはEU入りを長年、ためらっている。トルコ、ノルウェーの事情は対照的だが、両国とも米国の強い影響下にあるのは、なにやら意味深にもみえる。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム