国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-12-09 10:32

日本の大学、最大の弱点は国際競争力

鍋嶋 敬三  評論家
 東京大学がアジアのトップ大学から転落したことが注目を集めた。英国のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が9月30日に発表した世界大学ランキングで23位から43位に大きく後退、シンガポール国立大学(26位)にトップの座を奪われた。京都大学も59位から88位に。100位以内に入ったアジアの大学はシンガポール、中国、香港が各2校、韓国のソウル大学は85位で京都大の上に付けた。世界ランクの1位から10位までは米国6校、英国3校、スイス1校とすべて米欧である。安倍晋三内閣は「日本再興戦略」で10年間にトップ100校に10校以上入る目標を掲げた。政府が決定したスーパーグローバル大学の「トップ型」13校はこの目標を達成するための支援事業とされる。しかし、THEのランキングで前年は150位までに東京工業大学、大阪大学、東北大学を含め5校が入っていたが、今年は前記2校のみになった。

 日本の上記5校の研究水準がアジアの大学の中でも低いというのは理解しがたい。日本の大学のランクが下なのは国際競争力の評価が低いためである。英語で高度の研究、指導ができる教員の割合はトップ級の大学でも小さい。THEがランク付けのために使った「論文引用」「研究」「国際」など6つの指標のグラフを比較すると、2位の英オックスフォード大学がほぼ正六角形になっている(参院事務局編集「立法と調査」No.357)。THEのランキングはオックスフォードがモデル(標準)になった評価の指標に基づいたものと言える。「国際」の指標を比較すると、オックスフォード大に対し、東京大、京都大は3分の1程度ととかなり低い。六角形のグラフの中で「国際」部分だけ大きくへこんだいびつな形だ。「国際」の指標は外国人学生比率、外国人教員比率、国際共著論文比率から算出される(参院同)。

 米国のトップ5大学の教授の平均年収が20万ドル(2400万円)に対し、日本の上位の国立大学は1000万円。日本並みの待遇では一流の学者は日本に来ない。安倍内閣は大学の国際競争力強化のため、2020年を目途に日本人海外留学生を倍増し、外国からの留学生も2倍以上の30万人(現状は13万人余)を受け入れる計画を公表している。しかし、現状は目標にはほど遠い。米国政府と密接な関係のある国際教育研究所(IIE)が11月に公表した2014/2015学年度の留学報告書によると、米国の大学などに留学した外国人は前年比10%増の約97万5000人で過去最高を記録した。1位は中国からでついに30万人の大台を突破(30万4000人)、2位インドは30%増の13万3000人、3位が韓国でやや減ったものの6万3000人。中印韓3カ国だけで全体の51%と半数を占めた。中印韓の米国内の存在感は将来にわたってますます大きくなるだろう。毎年数を減らしている日本は8位で1万9000人。このままでは2桁成長のベトナム、メキシコに抜かれ10位以下に転落は必至だ。

 米国人学生の海外留学もリーマンショック(2008年)以来、最高の30万人を記録した。米国の留学政策は大学の国際化、米国にもたらす経済効果(年間300億ドル)だけでなく、海外の将来の指導者を引きつけるという遠大な目的がある。国務省のライアン次官補(教育、文化担当)は留学(受け入れと派遣)は「米国と諸外国との結びつきを強める」ものだと述べている。日本ではこのような外交戦略上の視点が欠けている。グローバルに展開する外交、国際ビジネス、学界などあらゆる分野で人脈(人間同士のコネクション)が物事を円滑に進める有力な武器になる。その基礎は留学によって培われることが多い。ノーベル賞といえども科学分野で「一匹狼」では受賞は難しく、国際共同研究や共同論文の発表の積み重ねが受賞への道を開いてきた。留学の成果は20-30年後に開花する。それは近代国家を目指した幕末から明治時代の日本の先達が示したように、長期的展望の上に立った日本の貴重な国家資源になるのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム