国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-07 19:48

北朝鮮に断固たる制裁を!

四方 立夫  エコノミスト
 今回の北朝鮮の「水爆実験」は、同国が1994年の米朝枠組み合意、並びにその後の6カ国協議、特に2005年の核兵器放棄の共同声明等を続々と破棄し、結果的に5カ国が同国に核兵器開発の時間を与えてしまった結果であり、最早北朝鮮との対話や合意は何の意味もなさず、5カ国が一致して断固たる経済制裁を課す以外に、もはや同国の核武装を止める手立てはない。

 我が国は拉致問題解決のために経済制裁を緩和したが、これを強化し、従来は報告が義務づけられているだけの日本から北朝鮮への送金は、今後これを一切禁止すべきである。現在パチンコ店や風俗店の多くは北朝鮮系の企業が経営しており、彼等から北朝鮮への送金額は年間数百億円に上るものと推定され、その全面禁止は同国に大きな影響を与えることになる。2005年米国財務省がマカオのバンコ・デルタ・アジア(BDA)をマネーロンダリングの主要懸念先金融機関に指定し、愛国者法311条に基づく特別措置として全米の金融機関にBDAとの取引を禁止すると共に、マカオ政府がBDAを管理下に置き2,400万ドルの北朝鮮関連口座を凍結したことが、北朝鮮に多大な影響を与えたことからすれば、我が国の送金全面禁止は有効な手段と考える。

 米国は、1988年に北朝鮮をテロ支援国家に指定したものの、2008年にはこれを解除したが、これを再指定し、我が国と歩調を合わせて米国金融機関との取引停止などの経済制裁を強化することが、資金の面でも心理的な面でも大きな効果があると思われる。2013年の核実験の際にも経済制裁が課されたが、中国が北朝鮮との貿易並びに援助を継続したため影響が軽微であったことから、今回は中国が友好国である同国を「事前通知がなかった」とし「非難」していることを踏まえ、中国に6カ国協議のメンバーの一員として有効な経済制裁を課さしめ、5カ国が一丸となって北朝鮮に圧力を加えることが喫緊の課題である。

 中国との貿易や援助が継続している状況下でも、北朝鮮のGDPは国連統計によれば2012年の15,907百万ドルルから2013年は15,454百万ドルと減少しており、度重なる干ばつなどの被害から特に農村地帯において毎年百万人規模の餓死者が出ている報道がされている。これらのことから、5カ国の一致団結した経済制裁による封じ込め政策は有効であると思われる。尚、この際我が国として恐れるべきことは、朝鮮総連並びに日本人になりすました北朝鮮工作員によるテロ行為である。これに対しては、マルサが暴力団対策において最も有効であったように、公安当局と財務当局が密接に協力して資金の締付を実施し、戸籍を徹底的に調査して、不審者を炙り出し、特殊部隊の拡充強化により首都圏を中心に防備を固めることが肝要である。 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム