国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-08 10:25

(連載2)波乱の新年を迎えて未来を考える

角田 勝彦  団体役員、元大使
 第一の可能性は、米国の単極である。2001年9月11日の米国における同時多発テロのあと、ブッシュ大統領は、米国が国際テロ組織との戦争状態に入ったとの認識を示し、2001年10月、アフガニスタンとの戦争に踏み切った。次いで2003年、イラクに対し、テロ支援国家として攻撃を行った。いずれも旧政権打倒と新政権の樹立に成功している。弱腰と非難されることが多いオバマ大統領も、2015年10月にはアフガン駐留米軍の撤収を2016年末に完了させる計画を、治安情勢悪化から見直し、17年以降も5500人を残留させると発表している。米国は、今後とも他国に比しての軍事的優位性を保持する意欲と能力を失わないだろう。

 第二の可能性は、米中関係の動き次第である。中国は世界第二の経済大国となり、軍備増強に狂奔しているが、現在軍事面で米国に対抗するつもりはない。米国にサイバー攻撃を繰り返すのも産業スパイの意味合いが大きい。さらに米中経済は相互依存関係を深めている。他方、米国は中国のやり過ぎは容認しない旨明らかにしている。たとえば1996年3月台湾で予定されていた選挙を前に中国が台湾海峡でミサイル演習を行ったときには、米国は空母を派遣して、中国を牽制した。また2015年10月27日には 米イージス艦が南シナ海で中国人工島の12カイリ内の航行を実施した。なおロシアの超大国への復活の希望は強いが、ウクライナを巡る西欧とロシアとの対決に関する2015年2月ベラルーシ会談での停戦合意に見られるように、ロシアの地政学的軍事行動には歯止めが掛けられるようである。

 第三の可能性は、無極である。当面「イスラム国(IS)」の処理が問題になる。スンニ派過激組織ISが最強のテロ組織と呼ばれるようになった理由は、領土をもったこととIT利用の広報に卓越していることである。しかし2015年11月よりIS壊滅にロシアが本格的に協力し始めたこともあり、多国籍軍による壊滅の目的達成が目に見えてきた。壊滅後、世界各地、とくに中東・アフリカの脆弱国に逃げ込むテロリストを掃討するには、IT面を含めいっそうの国際協力が必要だろう。

 第四の可能性は、分極である。機構的にはEUを先駆とする各種経済共同体(例えば2015年末ASEAN経済共同体《AEC》発足)や広域FTA(例えば環太平洋連携協定《TPP》)の進展、政治面では独裁制の崩壊(ソ連・東欧圏、アラブの春、2015年11月ミャンマー総選挙でNLD圧勝)と国家間対立の和解(2015年のみで7月14日 イラン核合意、7月20日米国とキューバが54年ぶりに国交回復、11月7日中国と台湾が分断後初の首脳会談)、社会面では多くの世界的懸案解決のための目的と指標(例えば、2015年のみでも9月国連で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」SDGs採択、12月15日パリCOP21での 世界全体で取り組む2020年以降の地球温暖化対策を定めた「パリ協定」)の採択があった。2015年EUによる百万余のシリア難民の受け入れも進展である。

 実は、より重要なのは先端技術開発を中心とする経済面の動きである。ルネサンスの3大発明は火薬と羅針盤と活版印刷術とされる。ニュールネサンスはすでに核と人工衛星とコンピュータを生み、爆発的な技術の進化が、人工知能(AI),ロボット、3D印刷、IoT(モノのインターネット化、第4次産業革命)、ゲノム編集(全遺伝情報編集)、宇宙工学などで起こっている。2045年にはAIの知能が全人類の知性を越える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が訪れるとの説もある。2045年は今から1世代、第2次大戦終結から百年で、ひとつの区切りになろう。独米なども革新的技術に対応するための計画を樹立しており、日本政府も「世界は大変革時代を迎えつつある」との基本認識の下に2016年度から5年間で約26兆円を投じる「第5期科学技術基本計画」を策定している。2015年6月の閣議決定「日本再興戦略」も「最高水準のIT社会の実現」を目的の一つにしている。我々の次の世代は、対立する主権国家に縛り付けられることがない、別の世界に生きている可能性があろう。(おわり) 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム