国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-01-13 13:04

米B52の韓国上空飛行の意味

熊谷 直  軍事評論家
 北朝鮮の核実験への対応措置としてアメリカは、グァムから発進した戦略爆撃機B52を韓国上空で飛行させたが、その意味について考えてみたい。アメリカがベトナム戦争の時に、沖縄からB52をハノイなどの爆撃に出撃させたことはよく知られている。当時はそのほかに、日本ではあまり報道されなかったものの、冷戦下の対ソ連攻撃予備のため、核兵器を搭載した何機かを常に空中で待機させていた。もしソ連が長距離核ミサイルで米本土を奇襲するようなことがあれば、空中で生き残っている核兵器搭載のB52がソ連の戦略中枢の攻撃に向かうはずであった。核兵器によるこのような攻撃は、退役せずに現在も残っているB52の機能ではなくなっているが、韓国上空からの遠距離対地ミサイル攻撃で北朝鮮の地表の重要施設を攻撃したり、地下深くに設けられている重要施設をバンカーパスターなど特殊爆弾で攻撃する機能は持っている。アメリカは沖縄からグァムに重要拠点を後退させつつあるが、その気になれば北朝鮮王国を破壊しつくすことは簡単だということを、B52が行動で示したといえる。

 そのほかに陸地や海中から発射するアメリカの遠距離核ミサイルも常に戦闘態勢に置かれているので、各種の核ミサイルを発射態勢に置いている中国やロシアも、アメリカには手出しをできない。北朝鮮が目いっぱいの努力をしても、アメリカの前では門前払いである。対抗するためには中国やロシアと手を組むほかはない。逆に日本は、アメリカに依存せずには、北朝鮮や中国、ロシアと対抗することはできない。日本近海で海上自衛隊の艦艇が米艦隊と共同で行動しているときに、偶発的に中・露艦隊が米艦隊と衝突したとして、それを手をこまねいて見ていることはできないのが、政治的外交的な日本の立場である。

 そのような中で北朝鮮の金王朝が勝手気ままにふるまうことを抑止しようとしているのがアメリカだ。中・露も、金王朝のそのような行動が自国を危険な状況に追い込むことになるのを警戒している。アメリカのB52の行動は、中・露に対して、それぞれの国が危険に巻き込まれることを知らしめるものであり、「自制してくれ」という期待を示すものである。日本の左傾化メディアはすぐに「日本が戦争に巻き込まれる恐れがある」と言いたてるが、「戦争をしたくない」のは中・露も同じである。

 金王朝だけは、王様とその取り巻きがすべてを決しているような社会に見えるが、古い体質が永遠に続くわけではあるまい。同じことはアメリカについても言える。民主・人権を旗印にしているが、私から見ると古い体質(たとえば、銃規制問題のように利権で動く問題)が、議会を動かしている。いずれは変質していくのではないかと思うが、日本は(現在はアメリカ中心の政策をとらざるを得ないにしても)、いつまでもアメリカにしがみついていると、世界から取り残されることになるのではないか。日本の政治家は、日本国民のための日本人としての施策を頭に置いてほしい。米B52の韓国上空飛行の報を聞いて、その意味を考えた。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム