国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-02-01 11:06

宜野湾市長選の結果は民意

赤峰 和彦  自営業
 宜野湾市長選挙の結果に関して、共産党の山下書記局長が「政府はこの選挙結果をもって移設を民意とすべきではない」と発言していました。しかし、翁長氏が知事選に当選した時は、これを「歴史的勝利」であり、「沖縄の民意だ」と言っていました。はたしてどちらが共産党の真意なのでしょうか。選挙結果が民意であることは民主主義の基本なのです。共産党や下部組織のSEALDsが、選挙で選ばれた安倍政権について「民意を反映していない」と言い続けることは、民主主義を否定していることを自ら暴露しているにほかなりません。

 宜野湾市長選挙に関して、「東京新聞」の社説は「沖縄県内では移設先の名護市長選、沖縄県知事選、衆院選の県内の4小選挙区すべてなど、直近の主要選挙でいずれも、辺野古移設反対派が勝利してきた」と述べ、今回の市長選挙を例外として扱っています。しかし、2015年の統一地方選挙では、保守系の推薦や支持を受けたすべての現職知事が再選されています。さらに、自民党が40道府県で第一党の座を確保するなど、流れは確実に保守回帰になっています。

 宜野湾市長選挙と同じ日の1月24日、東京都八王子市で市長選挙が実施されました。ここでは現職の石森孝志氏が共産党系の五十嵐仁氏に圧勝しました。投票前日の23日には都内で、五十嵐候補応援のためSEALDsなどによる「市民連合」の集会があったのですが、結局、何の影響力も行使できませんでした。唯一、例外的事例が大阪のダブル選挙です。このときは、おおさか維新対自民県連の対決の図式でしたが、自民県連に共産党が助勢するという異例の展開になりました。結果はおおさか維新の圧勝だったのは記憶に新しいところです。共産党が軸になったり、共産党が共闘した選挙では必ず敗北しています。共産党の選挙協力の呼びかけに民主党が応じない理由はそこにあります。共産党は民主党にさえ敬遠されているのです。

 宜野湾市長選挙、八王子市長選挙、そして2月7日の京都市長選挙でも共産党の掲げるテーマは「市民革命」です。これは、国会前の安保法制反対集会などを見て、市民の意識が成熟したと考え、これなら安倍政権を打倒できると錯誤したことによるものです。集会の参加者は自分たちが集めた労働組合とアルバイト動員なのに、共産党幹部は自然発生的に人が集まったと判断しました。共産党は国民の殆どが反対運動に拒絶反応を示していることに気付かず、時機到来とばかり、かねてからの「国民連合政府構想」を打ち出しました。結局、一連の選挙ではっきりしたことは、共産党を軸にした選挙では有権者の支持が得られないことです。共産党の考えや、共産党の主導する「市民革命」「国民連合政府構想」に対し、国民の多くがうさん臭さを感じているからです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム