国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-02-22 10:39

中国のA2/AD戦略推進がいっそう鮮明に

鍋嶋 敬三  評論家
 中国による南シナ海軍事化の動きに対して、米国内で懸念が急速に強まってきた。パラセル(中国名:西沙)諸島ウッディ島への地対空ミサイル(SAM)の配備が、米国・ASEAN首脳会議(2月15、16日)の直後に衛星写真で明るみに出た。米政府は早くから偵察衛星でつかんでいたはずである。同諸島は中国南部・海南島から約300km、領有権紛争中のベトナム政府の抗議に対して中国は主権をたてに突っぱねた。パラセル諸島へのSAM配備は南シナ海情勢に影響する戦略的な意味がある。フィリピンやマレーシアにより近いスプラトリー(南沙)諸島へのSAM配備の足掛かりになるとの見方が専門家の間で出ている。岩礁を埋め立てた人工島での滑走路建設、戦闘機やミサイルの配備は米軍に対する接近阻止/領域拒否(A2/AD)の能力を飛躍的に向上させる。

 中国の習国家主席は2015年9月、スプラトリー諸島の軍事化を進めないことを言明しながら、着々と軍事化へ布石してきた。米・ASEAN首脳会議の共同声明に「南シナ海」のキーワードがなかった。わずか3ヶ月前にマレーシアで開かれた米・ASEANサミットでは「南シナ海における関係国の行動宣言」を再確認していた。親中国で今年のASEAN議長国のラオスやカンボジアの強い抵抗でキーワードが落とされたのであろう。オバマ大統領は会議後の記者会見で「南シナ海の緊張を和らげるため、紛争地域の軍事化の中止を含む平和的解決の方策を話し合った」と語ったが、その矢先のミサイル配備である。中国は米国の主張に全く耳を貸すつもりがないことがはっきりした。

 中国の戦略的狙いはなにか? 戦略国際問題研究所(CSIS)のM・グリーン上級副所長ら米専門家3人の論評によれば、ウッディ島への配備は戦略的により重要なスプラトリー諸島への配備の「モデル」とされる。そこで人工島の造成が進むファイアリークロス、ミスチーフ、スビ各礁への地対空ミサイル、レーダーシステム、軍用機、空母キラーと言われる対艦ミサイル、そして水上艦、潜水艦の配備が続くと想定される。中国の行動は接近阻止の傘と兵力投射能力を併せ備えようという中国指導部の意図を示すものと分析。東シナ海と同じように南シナ海でも防空識別圏(ADIZ)の設定が数ヶ月から数年内に予想されると見ている。アメリカン・エンタプライズ研究所(AEI)のM・オースリン日本研究部長はウッディ島が南シナ海全域をカバーする軍事基地のネットワーク化に向けた「理想的な足掛かり」と見なしている。中国の目標は、この地域のすべての国に、世界経済にとって死活的に重要な地域における「中国の支配的な地位」を受け入れさせることだという。既に地域の「力の均衡」は急速に変化しつつあり、「米国の戦略にとって深刻な打撃になるだろう」と同氏は懸念している。

 ベトナムのズン首相は首脳会議の際、オバマ大統領に「軍事化に対し有効な行動」を求めた。後手後手に回るオバマ政権の対中外交に強いいら立ちを示した形だ。ケリー国務長官は2月17日の記者会見で「重大な懸念」を示し、近く中国と「真剣な話し合い」をすると語った。首脳会談の成果を発表したオバマ大統領の記者会見でASEANや南シナ海についての質問は一切出なかった。死去した最高裁判事の後任人事、大統領選挙の予備選、シリア、リビアなどに集中し、米国のメデイアはオバマ政権のアジア・リバランス(再均衡)政策に無関心ぶりを示した。世論は外交の推進力にもなり、一方で足も引っ張る。このような米国の国内状況は、対中戦略におけるオバマ氏の強い意思の欠如もあって米国の外交力を削ぎ、中国が軽く見る一つの要因になっているかもしれない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム