国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-03-14 18:58

国家安全保障体制の再設計に関する政府議論は不十分である

石原雄介  大学生
 安倍政権発足から半年近くが経ち、いよいよ首相が特に熱を入れる国家安全保障体制の再設計の作業が具体化され始めた。本稿では、先月末に相次いで文章化された「国家安全保障に関する官邸機能強化会議の最終報告」および「官邸における情報機能強化の基本的な考え」を材料に、政府議論のあいまいさ・不十分さを指摘する。安倍政権が行う一連の作業は政策決定とインテリジェンスにおいて三つの変革を目指している。(1)日本の統一的国家安全保障戦略の策定体制整備、(2)縦割り行政の打破、(3)緊急時・有事の際の即応体制の強化である。このような方針をアメリカの National Security Council とのアナロジーで論じる言論が多いが、本稿では上記の三つの変革ポイントを論点に、日本が持つ既存の安保体制との比較において論じてみたい。

 日本の統一的国家安保戦略の策定体制整備に関しては、既に存在している安全保障会議をメンバーや機能において強化するというアプローチがとられているが、具体的な中身を見ると実は「役割と権限」の両面できわめて曖昧なままになっていることがわかる。新設の国家安全保障会議は「閣議にとってかわるものではない」と明確に権限の限界を述べる一方で、そこで策定される文章のもつ権威については言及がない。また、期待される機能の一つである国家安全保障戦略の策定に関しても、防衛大綱の策定などにおいて既存の安全保障会議やアドホックな有識者懇談会がこれまでに大きな役割を果たしてきていることに鑑みれば、新設の権限の無い国家安全保障会議は単なる名前の変更以上にどういった新しい価値を生み出していくのかが、わかりにくい。文章を読む限りでは、国家安全保障戦略に関する新たな公文章の作成を目指している点と事務局を作ることで制度化を進める点が実質的な変化として指摘できるものの、事務局や新たに策定される文章が持つ役割や拘束性の不明確さが目立つばかりである。実は、国家安全保障担当補佐官の「役割と権限」についても同様に不明確であるのが現状である。

 したがって、日本版NSCの議論がメディアを賑わせているのとは裏腹に、新設の会議とポストの「役割と権限」は非常に曖昧で、既存の制度への実質的インパクトはそれほど大きく無いといえる。例えば、これまでも歴代の内閣情報調査室の経験者がいろいろな場で語っているように、権限のない機関には外務省や防衛省からの情報での連携において支障が出る。このことは、ミサイル防衛やアメリカとの周辺事態での同盟発動などの緊急事態において、致命的な混乱を日本の政策決定過程にもたらす原因となりえる。また、権限の曖昧な国家安全保障担当補佐官が外交の場でどれほど他国から相手にしてもらえるのか、どれほど日本国の代表性を帯びていると認識されるのか疑問が残るし、外務大臣や防衛大臣との分担・連携も場当たり的にならざるを得ない。つまりこのことは、政策策定における新設の会議とポストのもつ「役割と権限」の曖昧さが、国家安全保障戦略策定という観点に留まらず、他の二つの目標である「縦割り行政の打破」「緊急時・有事の際の即応体制」においても大きな問題を生み出す危険性を示している。

 自民党の若手の間では、議員立法で首相補佐官に権限を与えることを目指す動きがあるようだが、それは本稿の指摘する問題の本質的解決にはならない。まずなされなければならないのは、安倍政権が目指す国家安全保障体制を官邸・外務省・防衛省などを包括した全体像として示すこと、そして、新設・既存両方のポストと機関がもつ役割と権限の両面にまで具体的に踏み込むことだろう。残念ながら現状の議論は、官邸機能の強化という抽象的な方向性にとどまり、新設・既存のポストや機関がもつ「役割と権限」が見えてこないままである。名前ばかりが先行し、「役割と権限」のあいまいなポストや機関が新設されては国家安全保障全体にとってマイナスになる可能性すらある。外務省・防衛省などを包含した国家安全保障体制の全体像を「役割と権限」の問題に具体的に踏み込んで再設計する作業が、今後の政府レベルでの議論に求められると思う。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム