国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-06-04 01:05

(連載1)新段階に入ったアベノミクス

島田 晴雄  千葉商科大学学長
 2016年5月18日と19日に、安倍政権は、2013年以来推進してきたアベノミクスに代わって、その革新版もしくは「新段階に入ったアベノミクス」ともいうべき戦略構想の全貌を明らかにした。それは”一億総活躍”というスローガンを冠した「新三本の矢」から構成される。”一億総活躍”をいわばキャッチフレーズとする「新段階のアベノミクス」を推進するという方針は、すでに2015年秋の内閣改造を機に10月頃には示されていた。それを構成する「新三本の矢」のイメージは、第一の矢 ”希望生み出す強い経済”として2020年までにGDP600兆円を実現する、第二の矢 ”夢つむぐ子育て支援”は希望出生率1.8をめざす、第三の矢 ”安心につながる社会保障”は介護離職ゼロをめざす、として公表されていたが、2016年5月26~27日の伊勢・志摩G7サミットを前に、その概要が経済財政諮問会議、産業競争力会議、規制改革会議の報告として発表されたわけである。

 まず、新アベノミクスの目玉である”一億総活躍”とは何か、を見ておこう。政府は「若者も高齢者も、女性も男性も、障害や難病の人も、一度失敗をした人もみんなが包摂され、活躍できる社会」と定義している。具体的には、(1)希望出生率1.8の実現のために、少子化対策として保育枠の50万人の拡大などで待機児童の解消をめざす、(2)働き方改革として、同一労働同一賃金原則を徹底し正規と非正規労働者の待遇差の解消をめざす、(3)介護離職ゼロをめざして、介護労働者の給与改善などにより介護サービスを良質ともに拡充する、などが主な内容だ。

 少子化と高齢化そして介護負担などで収縮する労働力を、これらの改革によって増強し、経済成長の労働力制約を緩和しようというもので、その趣旨は評価できる。これは介護施設や保育施設だけでなく、企業の雇用慣行や家庭の在り方に深くかかわる課題であり、目的を実現するために何をどこまで本気で実行するかが問われる。現段階では実現のための道筋はまだ見えない。新アベノミクスは3つの委員会の報告書から構成される。まず、経済財政諮問会議の報告書「経済財政運営と改革の基本方針2016」は、成長と分配の好循環を実現するため、結婚・出産・子育て、成長戦略の加速、新たな有望市場の創出、消費の喚起、成長と分配をつなぐ経済財政システム、そして経済・財政一体改革として社会保障、社会資本、地方行財政の改革を強調している。

 つぎに、(2)産業競争力会議の報告書を見よう。これは成長戦略のいわば本体を成す部分で、「日本再興戦略2016」と名付けられている。その要点は、2020年までにGDP600兆円を実現するための、10分野にわたる官民戦略だ。それらは、①第4次産業革命で、自動走行やロボット活用を推進し、20年までに30兆円創出する。②健康立国:医療の効率化等を進め、同じく26兆円、③環境投資:省エネを進めて28兆円、④スポーツ産業振興で15兆円、⑤サービス産業の生産性向上で41兆円、⑥農業改革で資材コストの削減等をつうじて10兆円、⑦中古住宅市場整備で20兆円、⑧観光立国で30年までに15兆円、⑨空港など公共施設の民間運営で10年間で12兆円、⑩消費をプレミアム商品券などで喚起、などである。数字は直接的な付加価値創出と効率化による節約分を示すが、後者も間接的な価値創出となりGDP増加に貢献する。加えて、行政手続きの簡素化や、高度人材の永住権獲得条件の緩和などで経済活力を強化するとしている。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム