国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-09-25 01:10

対ロ経済関係が進まないのは北方領土問題のせいではない

河東 哲夫  元外交官
昨9月23日付けの読売新聞に「政府は歯舞・色丹の2島だけロシアから返してもらえれば、手を打とうとしている」との観測記事が出て、官房長官がそれを早速否定している。こういう記事が出てくる一つの土壌として、「北方領土問題のせいで経済関係が進まない。あんなものは適当に切り上げて、ビジネスを進めればいい」と言う人たちが、ロシアにも、日本にもいることがある。総理周辺にも、経済産業省にも、この手の人はいるに違いなく、中には「領土問題は中途半端でもいいから終止符を打ち、それを総理の得点として総選挙を打つ材料にすればいい」と思っている人さえいるようだ。

 でも、この「北方領土問題のせいで経済関係が進まない」というパーセプションは、現実に根差していない。ソ連時代は「政経不可分」ということで「北方領土問題の話し合いが進展しなければ、経済関係も進めない」との態度を取っていたが、1997年エリツィンとの間で本格的話し合いを始めた橋本龍太郎総理は、この「政経不可分」という旗を明示的に下ろしたのである。だから、日本タバコはロシア一の紙巻煙草販売量を誇るし、トヨタや日産等も工場を開いているのだ。

 なのに、何で北方領土問題が日ロ・ビジネスが振るわないことの犯人にされるかと言うと、それは儲からない面倒な案件をロシアに示された時、断る口実として日本企業が使っている面があるからだ。ロシアでのビジネスは容易でない。スウェーデンの家具大手のIKEAも、土地を入手し、建築許可を取得し、電気メーターをつけてもらうために大変な苦労をしている。「ロシアや中央アジアにはインフラ建設需要がごろごろしていて、ビジネス・チャンスの山だ」という人がいたら、自分でやってもらおう。チャンスとリスクは隣り合わせ。相手にはそもそも支払能力がないことも多いのだ。もう一つ、問題があるとしたら、それは右翼の諸組織がロシアと取引をする企業に目をつけることがあるので、企業幹部が最重要ではないロシア・ビジネスをことさら忌避することもあるのだろう。

 ロシアとの経済関係がそれほど進まない(石油・天然ガス消費量の10%弱は既にロシアから輸入しているのだが)のは、北方領土問題のせいではない。進まないから進まない、つまり収益性の高い案件が少ないから進まないのだ。儲かる案件が多いなら、中国のように政治問題があっても、日本の企業はおかまいなしに出かけることだろう。ロシアとの経済関係は進める。しかし、日本が損してまで進める必要はない。そして北方領土はいつまでも返還を主張して行く。あせって、中途半端な「解決」を今求める理由はない。そんなことはせずとも、ロシアは日本に石油・ガスを輸出する。そんなことはせずとも、ロシアは日本企業の投資を切望している。そしてそんなことはせずとも、ロシアは極東でそれなりのバランス要因となってくれる。よし北方領土問題で手を打ったとしても、ロシアは中国を蹴って日本と準同盟関係を結んでくれるわけではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム